トヨタの「リッター約50km」斬新コンパクトカーに大反響!「かなり売れると思う」「カッコイイね」の声も! 4人乗れる“超・低燃費”モデル「FT-Bh」が凄い!
トヨタは2012年の「ジュネーブモーターショー2012」にて、「FT-Bh」というモデルを世界初公開しました。このクルマについて、現在も様々な反響が見られます。
トヨタの「リッター約50km」斬新コンパクトカーに大反響!
トヨタは、2012年にスイスで開催された「ジュネーブモーターショー2012」にて、「FT-Bh」というコンパクトカーを世界初公開しました。
同車は現在ラインナップされているクルマにも見られない優れた特徴を持つことから、今でも様々な反響が見られます。

このFT-Bhは、トヨタが開発したハイブリッドカーのコンセプトモデル。
「ECOMOTION(Eco+Emotion)」をテーマとし、「軽量化」「走行抵抗の低減」「パワートレインの効率向上」「熱マネージメント」「節電」の5つをキーとして開発されました。
特徴としては、環境性能と燃費性能を高水準で実現し、NEDC基準で1リッターあたり47.6kmという極めて優秀な燃費性能を達成していることが挙げられます。
ボディサイズは全長3985mm×全幅1695mm×全高1400mmとコンパクトな車体ですが、驚くべきはわずか786kgという車両重量でしょう。
この軽量化を実現するため、トヨタは高張力鋼板や高発泡材料を効果的に使用。
また高発泡材料は車両の各部で発生する熱の管理(熱マネージメント)にも貢献し、丸みを帯びたボディデザインは空力性能を向上させ、大径かつ細幅のタイヤは走行抵抗を低減しています。
そんなFT-Bhのパワーユニットには、当時新開発だった1リッターの2気筒エンジンを搭載。
このエンジンは、ロングストローク構造によってトルクを重視した特性となっており、高効率なハイブリッドシステムと組み合わせることで、燃費と環境性能を向上させました。
さらにFT-Bhは燃費のみならず、シャープなデザインによっても注目を集めたモデルです。
とくにフェンダーと一体化した縦型ランプと、大型のアンダーグリルを備えたフロント部分は、当時のトヨタを象徴するデザイン「キーンルック」の先駆け。
後の2代目「オーリス」や「C-HR」「86」といったトヨタの人気モデルにも順次採用されたものでした。
※ ※ ※
このような特徴を持つFT-Bhに対し、現在も「これ良いよね」「今から売り出してもかなり売れると思う」「ぜったい人気モデルになってたでしょ!」「燃費が半分になれば仮にガソリン価格が倍になっても負担は変わらない」「カッコイイね。自分にとって理想のクルマに近い」など、市販化を求める声が多数。
また、「なんで量販できないのか理由が知りたい」「税収が減るから国が止めてるの?」といった市販化されない理由について推測し話し合う様子も見られます。
どれも共通しているのは、早急な発売を望む声であり、ガソリン価格が高騰している今の時代に最適なクルマであることは間違いなさそうです。
ただ残念ながら、1リッターあたり47.6kmというスペックを実現したFT-Bhは現在も市販化はされておらず、同等の燃費性能を持ったクルマも未だ発売されていないことから、今後の各自動車メーカーの展開に期待が高まっています。
この記事、以前にも公表されていました。
なぜ、再掲載されているのでしょうか?
十年以上も前、マトモな燃費基準も無かった時代の試作車かよ!
反省の無いkurumanews
最近は、自動車も125ccバイクよりペラッペラに作れるようになったから、これもアリかな。ヨタ技術の結晶か?!w
どうみてもカッコよくないでしょ。
かわいいならともかく。
しょーもない