もはや「待ったなし」! 日産“復活”のために必要な「策」と「いますぐ“稼げる”クルマ」とは

日産における喫緊の課題は「国内販売の立て直し」だ!

 日産車の販売は、執行役副社長の星野朝子さんが国内営業を担当するようになってから値上げを繰り返してきた。

 しかも、買えば必ず必要になる電気自動車の200V普通充電器をオプションにしてディーラーマージンの上乗せを目論むなど、ユーザーの気持ちを全く考えていない。

 ちなみに同じ価格の三菱の軽EV「eKクロスEV」は、普通充電器が標準装備だ。

 加えてベテラン営業担当にすら販売条件(値引き)の自由度を与えていないという。

日本導入はいつ!? 海外で8年ぶりにフルモデルチェンジした新型コンパクトSUV「キックス」
日本導入はいつ!? 海外で8年ぶりにフルモデルチェンジした新型コンパクトSUV「キックス」

 ここまで読んで「値引きしないなら儲かるのでは」と思うだろうけれど、くじ引きで大幅値引きをするなど、実質的には少なからぬ販売奨励金を出し、同時に営業担当のやる気を無くすような方策ばかり打ってきた。

 内田体制になる前の2018年を見てみると、国内の登録車だけで35万4000台を販売していたのに、2024年は24万5000台に落ちてしまった。要因の半分くらいは販売力の低下だと思う。

 自動車ビジネスは、販売台数が増えると利益も上がってくる。

 様々な方策で10%の販売増を実現しつつ、次世代モデルの開発に取りかかればいい。

 高速走行で燃費の良い「直結モード」付きのe-POWER開発は急務だろう。

 また売れ筋コンパクトSUVの新型「キックス」(海外で先行発表済み、国内未導入)を可能な限り価格を引き下げて導入してみたり、デザインの大幅見直しも必要だろう。

 なかでもデザインはコストアップ要因にならないため、決定的な商品力アップになります。

 同時進行形で経費のカットや、不要な資産の売却、ディーラーの整理統合などで出費を抑えてやれば、自力で立ち直ることだって可能だと思う。

 その場合、現在の経営陣は全て交替することと、今後3年間に必要な運転資金の保証をする企業が必要となる。

 保証する企業は、外資だとやはり心配だ。出来ればホンダのような自動車を知っている企業が望ましいと思う。再興となれば、助けた企業に株主配当が入ってきます。

【画像】超カッコいい! 今すぐ入れるべき日産「新型コンパクトSUV」を画像で見る(30枚以上)

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

Writer: 国沢光宏

Yahooで検索すると最初に出てくる自動車評論家。新車レポートから上手な維持管理の方法まで、自動車関連を全てカバー。ベストカー、カートップ、エンジンなど自動車雑誌への寄稿や、ネットメディアを中心に活動をしている。2010年タイ国ラリー選手権シリーズチャンピオン。

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

11件のコメント

  1. この記事書いた人、だ~れ?馬と鹿さんかな??まず指摘しておくけど、ディラ-の問題じゃないぞ。ディラ-は新車販売よりも点検修理で利益出してること忘れてる。次に貴殿はPC等、操作できるかもしれませんけど、世の中高齢者もおり、PCに疎く行政証書書くのも大変だぞ。そのためにディラ-には代書屋なる手数料も利益に一部。最後に大廉売してど~する?抽選で新車タダで上げますか?赤字の中身。今まで本業以外で利益出してたこと見落とすなよ

    • 今回は国沢さんじゃなくて雛沢さんが記事書いてるんですよw

  2. お〜い。全国の販売店をAIにまかせるシステム開発にどれだけお金が掛かるのか?知っているのか?百億や千億では足りないゾ!!で、ディーラーはどうやって利益出すの?全くその辺りが解って無いなぁ〜。

  3. マ今すぐやるべきことは、経営陣の刷新!これやらずして再建は不可

  4. この人のカッコいいはみんなのカッコいいとは違うからなあ、残念。
    言うことはことごとく外すし。
    あ、当たり前のことや言わずもがなな事は別だよ、
    これから円高になるって昨日言ってたが、それは誰でも思ってる。

  5. AI(笑

  6. グローバル化の中では難しいのかもしれませんが、かつてのデミオやekワゴンのような既存の有り合わせの技術ながらデザインを変更して成功した例もあります。
    今の日産には買いたいというデザインの車がありません。
    素人考えですが、シンプルかつ質実剛健なデザインの車なら売れると思うのですが。

    • かつて(5代目)ファミリア、(初代)デミオの大ヒットでマツダの経営危機を救った。
      実用的で楽しそうな車でデザインの勝利だと思います。
      やはり買いたくなるデザインってのが大事で、コンパクトで手ごろな価格の車が売れて街中を楽しそうに走るのが多いと、それを見て他の人も欲しくなるという相乗効果だと思います。
      日産にはかつてBe-1という1万台限定で予約殺到というのがありました。
      販売終了したマーチベースで5ドアで作り直したら大ヒットする可能性が高いと私は考えます。

  7. 高くても買いたい商品を作るべきなのに、値下げしたら売れるという発想はどうなんでしょう?
    現状、安くても売れない商品のラインナップが課題だと思うのですが。

  8. ナバラ NP300タイから仕入れて売ればいいと思うなあ。当時の記事を見れば開発スタッフの話で「コスト的に折り合いがつかないから」って日本導入できないみたいなこと言ってたけど多分売れる確証が無ければ売らせないって役員からストップかかってるんだと思う。ハイラックスやトライトンみればある程度の需要も見込めるし観測気球の役割も果たしてくれると思うよ。

    • ナバラNP300のエンジン。国内排ガス規制クリアできましょうかね?現在キャラバンは三菱製の4N1型ディーゼルを搭載してます。日産の弱点は排ガス規制対策が遅れがち。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー