今“10万円台”から買える! 日産「“3列7人乗り”ミニバン」がスゴイ! “全長3.9m”小柄ボディ&「MT」モード付き! フルフラットにもなる「キューブ キュービック」に注目!
かつて日産は、全長4m足らずのボディサイズに3列シート7人乗りのコンパクトモデルを展開していました。一体どのようなクルマなのでしょうか。
カクカクボディの7人乗りコンパクトミニバンあった!
かつて日産のラインナップには、現在の「セレナ」や「エルグランド」のようなミニバンとは異なる、ユニークなコンセプトを持った3列シートモデルが存在していました。
ミドルサイズのセレナやフラッグシップのエルグランドとは一線を画し、コンパクトなボディに3列シートを収めたそのクルマの名は「キューブ キュービック(以下、キュービック)」です。

キュービックは、日産が製造・販売していた「キューブ」をベースに開発されたモデルで、2003年9月に登場しました。
キューブは1998年に初代がデビューし、2002年に2代目へ進化。そして2008年には3代目が登場するものの、2019年に生産が終了しました。
その歴史の中で、キュービックは2代目キューブをベースにした派生モデルとして登場しました。
キュービックの最大の特徴は、全長とホイールベースを延長し、コンパクトなボディに3列シートを配置した点にあります。
ボディサイズは全長3900mm-3920mm×全幅1670mm×全高1645mm-1650mm、ホイールベース2600mmと、ベースモデルと比べて全長とホイールベースが延長され、室内空間が確保されていました。
これにより、コンパクトな車体ながら7人乗りのシートレイアウトを実現していたのです。
デザイン面では、基本的にベースモデルのキューブを踏襲しつつも、延長されたボディが特徴的で、一目でキュービックと認識できる存在感を持っていました。
インテリアに関しても、ベースモデルの2列5人乗り仕様から、3列7人乗りへと変更。
3列目シートはワンタッチで折り畳むことができ、2列目を倒せばフルフラットにすることも可能で、荷物を多く積んだり、車中泊にも対応できる設計になっています。
パワートレインには、1.4リッター直列4気筒エンジンを搭載し、トランスミッションは4速ATまたはマニュアルモード付き6段変速CVTが用意され、駆動方式はFFとなっていました。
しかし、ベースモデルよりも約100kg重い車体を1.4リッターエンジンで支えるには非力であったため、2005年5月のマイナーチェンジで1.5リッター直列4気筒エンジンが追加され、さらにエクストロニックCVTを採用。
駆動方式も、前輪をエンジンで駆動し後輪をモーターで駆動するe-4WDが設定され、走行性能の向上が図られました。
しかし、キュービックにはいくつかの課題がありました。
まず、3列目シートのスペースが狭く、大人が長時間乗るには厳しい設計であったこと。
また、当時の3列シート車の多くがスライドドアを採用していたのに対し、キュービックは通常のヒンジドアを採用していたため、乗降性で不利でした。
さらに、キュービック登場の2ヵ月後に発売されたダイハツ「タント」を皮切りに、軽自動車のハイトワゴン市場が急成長し、コンパクトな3列シート車の需要が低下していったことも影響しました。
結果として、キュービックはわずか1代限りのモデルとなり、2008年11月の3代目キューブ登場と同時に販売を終了しました。
その後、同様のコンセプトを持つ車種が登場することはなく、キュービックは独自のポジションを築きながらも短命に終わったモデルとして、自動車史にその名を残しています。
現在、中古車市場では10万円台から60万円台の価格帯で販売されており、コンパクトな3列シート車を求めるユーザーにとって、個性的な選択肢の1つとなることでしょう。
ボディ延長で100キログラムも重くなるのか!アレにEパワーが付けば売れるのではと思った事がある。
3列シートはいらないから電動スライドドア
これが現代のくるまに求められてる真実
日産が作るべきはヒンジドア3列シートではなくルークスを5ナンバー化した日産版ルーミーソリオ
どうしてそこまで不評なヒンジドアに不要な3列シートの組み合わせに執着するの?