マツダ「最高級セダン」登場に反響あり!「大きくてカッコ良い」「3ローター搭載して!」と歓喜の声も! ド迫力の“フラッグシップ車”超レトロな「ロードペーサー」実車が走行!

2025年4月20日に開催される「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」では、会場内の企画展示ゾーンにて、希少車のマツダ「ロードペーサー」が展示されます。同車について、ファンからは一体どのような反響が見られるのでしょうか。

ロータリー搭載したマツダ「最高級セダン」に反響あり!

 2025年4月20日には、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園にて「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が開催。
 
 会場内の企画展示ゾーン「日本のクルマ文化の発展」では、マツダの稀少車「ロードペーサー」の実車が展示されることから、ファンの間では様々な反響が見られます。

ロータリー搭載したマツダ「最高級セダン」に反響あり!
ロータリー搭載したマツダ「最高級セダン」に反響あり!

 ロードペーサーとは、かつてマツダが製造・販売していた最高級セダンです。

 マツダ初の3ナンバー車で、当時のラインナップにおいて最大のボディを有するフラッグシップモデルでした。

 そんなロードペーサーは、トヨタ「センチュリー」や日産「プレジデント」と競合する富裕層向け最高級乗用車として、1970年代前半に開発。

 しかし当時のマツダには、自社独自で最高級車を開発する企業体力が無かったことから、オーストラリアの自動車メーカーだった「GMホールデン」と部品購入契約を交わして、最高級車の開発に着手したのです。

 そしてGMホールデンの主力大型車「ホールデン・HJ」の最上級グレードをベースに、日本市場に合わせた高級な内外装に改造し、マツダ製のパワーユニットを搭載して誕生したのが、ロードペーサーです。

 ボディサイズは、全長4850mm×全幅1885mm×全高1465mm、ホイールベースは2830mmと、当時としては異例に大きな車体を採用。

 先述のパワーユニットは、マツダ製の654cc×2ローター 13B型ロータリーエンジンを採用。3速ATと組み合わせて、最高出力135馬力/6000rpm・最大トルク186Nm/4000rpmを発揮しました。

 こうして1975年に完成したロードペーサーの車両価格は368万円から371万円でしたが、これは当時のセンチュリーやプレジデントよりも高額な設定。

 さらに当時にしては大きすぎるボディもあって、ロードペーサーは販売不振に陥ります。

 そして販売スタートからわずか4年ほどとなる1979年には、販売を終了してしまいました。

※ ※ ※

 このようにマツダ初の最高級セダンとして誕生したロードペーサーは、実車を見たことのない人のほか存在も知らない人も多く、SNSなどでは、

「こんなクルマ知らなかった…」

「マツダの高級セダンって言ったらルーチェしか思いつかん」

「最高級車にロータリー積むって、マツダはさすがだわ!」

「アメ車よりアメ車らしいデザイン…」

「三菱のデボネアと並べてみたい」

「センチュリーやプレジデントよりもカッコイイ!」

 など、初めて知ったという声や、競合モデルと比較しつつデザインの良さに驚いたというコメントも見られます。

 また過去に公道で実車を見かけた経験のある人からは、

「昔、街中で見たことある。大きくてカッコ良くて印象深かった」

「アメ車っぽいなーと当時から思っていました!」

「どこから見ても“外車”って感じでインパクトのあるスタイリングでしたね」

 といった投稿もあり、やはりボディデザインやサイズ感から海外メーカーのクルマだと認識していた人も居そうです。

 そのほかには、

「小さな13B搭載だと、大きなエンジンルームはきっとスカスカでしょうね」

「ロータリーエンジンがちょんと入ってて実は整備性は良かったです」

「3ローター搭載でまた売って欲しい!」

「5リッターV型8気筒エンジンのまま売った方が売れてたと思う…」

 などの、搭載していたパワーユニットについて意見を交わしあう様子も見られました。

※ ※ ※

 今回の企画展では、ロードペーサーが展示されるだけでなく、走行披露のほか撮影も可能となっています。

 同車に興味を持った人は、足を運んで実車を確認してみるのも良いでしょう。

【画像】超カッコイイ! これがマツダの「最高級セダン」です!(18枚)

【まつだのニュース】マツダに関する最新深掘り情報はこちら!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 前半部分はwikiのコピペ。後半のSNSの部分は、何処からの引用なのか?エビデンスが無い。こんな記事はプロのやる仕事では無いよ!!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー