絶望渋滞「西新宿JCT」がついに変わる!? 首都高が「何とかします」宣言 「幡ヶ谷~初台」のグチャグチャ大混乱区間も対策へ!? そのヒントは「渋谷線」にあった

首都高は2025年1月24日、渋滞対策を含めた中期計画「首都高快適走行ビジョン2040」を発表。そのなかで、渋滞の激しい「西新宿JCT」についても対策を実施すると明らかにしています。

どうしようもない大渋滞 いよいよ対策検討へ

 首都高は2025年1月24日、渋滞対策を含めた中期計画「首都高快適走行ビジョン2040」を発表。
 
 そのなかで、渋滞の激しい「西新宿JCT」についても対策を実施すると明らかにしています。

首都高新宿線・中央環状線の西新宿JCT(画像:Google Earth)。
首都高新宿線・中央環状線の西新宿JCT(画像:Google Earth)。

 西新宿JCTは、4号新宿線がC2中央環状線と接続する地点です。

 4号新宿線は中央道の延長線上で交通量も多く、中央環状線の地下トンネル内で合流する部分でボトルネック渋滞が発生します。

 さらに大渋滞を引き起こしているのが、JCT手前の「幡ヶ谷~初台」区間です。

 中央道方面へ行く西行きは、「右側から初台入口の進入車が合流→右側へ幡ヶ谷出口の退出車が分岐」といった構造になっていて、入口合流と出口分岐の動線がクロス。お互いに詰まりあって、強烈な滞留を発生させています。

 その滞留は手前の西新宿JCTにまで波及し、中央環状線の時点で新宿線の渋滞列が続くという破滅的な状況が発生しています。

 こうした悪名高い西新宿JCT付近に対し、ついに「2040年までに何とかする」という決意表明が出されました。「初台・幡ヶ谷出入口間の車両錯綜」「西新宿JCTの合流による渋滞」の両方で、渋滞緩和を検討するとしています。

 具体的な検討は、これから始まっていきます。まだどのように構造が変わるのかは全く明らかになっていません。機能強化の「イメージ」としては、付加車線を増設したり、合流部分を延長するとしています。

 しかしそのヒントとなるのが、3号渋谷線で今おこなわれている「池尻・三軒茶屋出入口付近更新・付加車線増設事業」です。

 ここは「幡ヶ谷~池尻」と似た状況で、都心方面の東行きの場合「三軒茶屋入口合流」と「池尻出口」の動線がクロスすることで、やはり互いに交通が詰まりあっています。その先には大橋JCTの分岐もあり、滞留の一端にもなっています。

 下りの西行きに至っては池尻入口の先が「緩やかな上り坂が始まる」いわゆる「サグ」と呼ばれる構造で、ドライバー達が無自覚にスピードを落とすため、渋滞に拍車をかけています。

 その渋滞緩和策が「池尻出口(東行き)と池尻入口(西行き)の位置関係を逆にする」というものです。

 これにより、東行きは入口と出口が互いに離れ、動線のクロスが起きにくくなります。逆に西行きは「サグの終わり」へ池尻入口が合流してくる形になるので、滞留を分散させる狙いがあります。

 いっぽう4号新宿線は、幡ヶ谷も初台も「出入口車線が一体化している」という構造です。これでは出口ランプと入口ランプを入れ替えるというようにはいきません。

 もしかすると「幡ヶ谷出口・初台入口→幡ヶ谷入口・初台出口」のように、そもそも出入口機能自体を変更して、そもそも動線クロスが起きないようにする策を取るかもしれません。

 いずれにせよ、これから詳細な検討が進められていくこととなります。

【画像】えっ…!? これが首都高の「すごい渋滞対策」の全貌です(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ここはフル化するべき

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー