なぜ「クルマの左寄せ」苦手な人多い? “見えない左側”に上手く寄せる「簡単なコツ」があった! JAFが公開した「すぐ出来る上達方法」とは!

右ハンドル車では、運転席からはクルマの左側面を目視することはできないため、クルマを路肩に寄せることに苦手意識を持つ人も少なくありません。そんな時に使える「クルマを左側に寄せるコツ」を紹介します。

簡単に「クルマを左側に寄せるコツ」が掴める!

 国産車をはじめとした「右ハンドル」のクルマでは、運転席からクルマの左側面を目視することができないため、「左側に寄せるのが難しい」と感じるドライバーは少なくありません。
 
「路面の白線にクルマを寄せて、どのくらい正確に駐車できたか何度も確認する」、という練習を行えば上達するでしょうが、そんなに乗ったり降りたりを繰り返すのも面倒なもの。
 
 実はもっと手っ取り早く、左寄せが上手くなる方法があるといいます。

簡単に「クルマを左側に寄せるコツ」が掴める!
簡単に「クルマを左側に寄せるコツ」が掴める!

 この“左寄せが上手くなる方法”とは、JAF(日本自動車連盟)が紹介する、「付箋やシールを使った練習法」です。

 具体的には、まずクルマの左側の前後タイヤを白線に乗せた後、運転席からフロントガラス越しに見える左側の白線に合わせて、その延長線上になるダッシュボードの上にシール(もしくは付箋)を貼ります。

 これによって、シールの延長線上を左側のタイヤが通過していくことになるので、シールと白線が沿うように走ればクルマも白線ギリギリの位置を通ることになり、左に寄せる際の目安になる、というもの。

 ただし注意も必要で、シールと「路肩」がピッタリ沿うように走ってしまうと、ギリギリすぎて路肩に乗り上げたり、ホイールをこすってしまう危険性もあります。

 初めて練習する際は、シールから少し離れた位置を目安に寄せていき、徐々に自車にとってベストな位置を探っていくようにしましょう。

※ ※ ※

 車両感覚をつかめれば、路肩に寄せられるほか、狭い道でのすれ違いやバックでの車庫入れ、縦列駐車など様々な場面において、クルマを上手に操れるようになります。

 運転に慣れないうちは、今回紹介した方法で練習をおこない、愛車の車幅や最適な寄せ加減を習得してみてはいかがでしょうか。

【画像】「えぇぇぇ!」これが左寄せがカンタンになる「スゴい鏡」です!(15枚)

SUV専用タイヤって普通のタイヤとどう違うの?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 車の左寄せなどは普段から左のサイドミラーを見る習慣を付けていたら簡単にできるはずです、直進を走っている時でも左右のミラーを見る癖をつけることによって車体の周辺との関係がわかります。大抵の場合ドライバーは、ほとんどサイドミラー、特に左のミラーを見ていないようです。だから左っ側の端と自分の車の関係が分からないのだと思います、¥。

  2. 単なるJAFからのコピペ記事。恥ずかしいとは思わないのでしょうね。くるまのニュースさんは!!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー