なぜレクサスが「屋久島の旅」を提案? RZ450eで巡る「自然を巡るエコ・ドライブ」 あまり聞き慣れない「TOUCH JAPAN JOURNEY」とは
ラグジュアリーブランドのレクサスは、クルマをつくるだけでなく、コト体験も提供しています。それが「TOUCH JAPAN JOURNEY」というものですが、今回はそのなかのひとつ「屋久島の旅」を体験してみました。
ラグジュアリーブランドのレクサス。 コト体験も提供
単純にクルマを販売するだけでなく、ユーザーのライフスタイルにも寄り添うレクサス。
そんなレクサスは、様々なラグジュアリー体験も提供しています。
なかでも日本全国の名所をレクサス車と巡る「TOUCH JAPAN JOURNEY」とは、どのようなものなのでしょうか。

1989年のブランド創業以来レクサスは、常に革新に挑戦し続けてきたプロダクトを展開してきました。
最近ではさらにその幅を広げており、クラスを超えたモデルとなる「LBX」をはじめ、ラグジュアリーセダンの「LS」、クーペの「LC」、オフロードでもラグジュアリーを提供する「LX」、多人数にも対応する「LM」。
そして電動化社会に対応する「UX300e」や「RZ」、さらにはラグジュアリーヨット「LY」など多岐にわたります。
一方でレクサスはプロダクトだけでなく、ラグジュアリーライフスタイルブランドとして「コト体験」も提供しています。
そのひとつが、「TOUCH JAPAN JOURNEY」です。
これはレクサス車に乗って、日本中のまだ見ぬ景色を求める旅の提案です。
コンセプトは「体験する」「食べる」「滞在する」そして「ドライブ」となり、用意されて基本プランにそれぞれが盛り込まれています。
現在、「TOUCH JAPAN JOURNEY」では、北は北海道の知床をLXで巡るプランから南は鹿児島の屋久島をRZで巡るプラン。
その他、瀬戸内・尾道でLYを体感するプランや、九州でラグジュアリー列車「ななつ星」とコラボしたプランなど様々です。

そんな中今回は、RZで屋久島を巡るプランに参加してみました。
屋久島は、日本で初めて世界自然遺産に選定された場所で、教科書などにもでてくることから、「屋久島=屋久杉」というイメージを持っている人もいるかもしれません。
また東京からだと直行便がないため、中々行きたくても行きづらい場所とも言え、「いつか行ってみたい」という人も少なくないはず。
そんな屋久島は、南に位置する島ながら九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をはじめ、標高1000mを超える山が連なっており、冬には雪が降ることも。
また前述のように世界自然遺産に選定された美しい自然を体感出来るのも魅力で、ドライブコースには世界自然遺産を走れる「西部林道」もあります。
そんな屋久島プランには、レクサス初のBEV専用モデルとなるRZが旅の相棒です。
2022年4月20日に登場したRZは、電動化技術がもたらすレクサスらしいクルマをデザイン、そしてBEVならではの走行性能で体現したモデルです。
ではなぜ屋久島では、RZが相棒なのでしょうか。
その背景には屋久島の環境があります。屋久島で使われる電力の約9割は水力発電で賄われています。
そのため島を走るBEVは、ほとんど再生可能エネルギーだけで走れることから、屋久島の自然を守りつつ、楽しいドライブが楽しめるRZが相棒となるのです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。