運転続行?それとも返納? 技術の進化に“隠れた”「危険運転」! 「高齢運転者」が“直面”している「5つの特徴」とは

高齢化が進む中、高齢運転者による交通事故が増加しています。身体能力や認知機能の衰えが影響する一方、安全に運転を続けたいという思いを持つ方も多いです。これからの社会問題としてあげられる高齢運転者の運転傾向とは。

身近な問題!高齢運転者の運転傾向とは?

 日本では少子高齢化が進む中、道路交通の現場でも高齢運転者が占める割合が増加しており、高齢運転者による交通事故が社会問題となっています。
 
 加齢に伴う身体機能や認知機能の変化が運転にどのような影響を与えるのか、多くの方が気になるポイントではないでしょうか。

問題に直面し頭を抱える高齢者(イメージ)
問題に直面し頭を抱える高齢者(イメージ)

 高齢運転者には、加齢による特有の傾向が見られます。

 全日本交通安全協会(以下、全安協)が編集・発行する「交通教本」には、「加齢に伴う認知機能の低下」 「視力や視野の障害の増加」 「柔軟かつ瞬間的な判断力の低下」 「反射神経が鈍くなるによるとっさの反応が遅れ」 「過去の経験にとらわれる傾向」といった5つの特徴が指摘されています。

 これらの傾向はひとつひとつが重大な事故につながるリスクとなり得ます。

 まず、高齢になると認知機能が低下しやすくなり、信号や標識、クルマの動きを適切に認識できなくなることがあります。

 例えば、交差点の赤信号に気づかず進入してしまうケースがこれに該当します。

 この場合、後続車が危険を知らせようとクラクションを鳴らしても、状況を把握するまでに時間がかかり、さらに混乱を招いてしまうこともあります。

 また、視力や視野の衰えも見逃せません。

 加齢や疾患により視界が狭まることで、歩行者や自転車を見落とす可能性が高くなります。

 特に、左折時に横断歩道の歩行者に気づかず接触しそうになるといった場面が典型例です。

 このような事故は運転者本人に自覚がない場合が多いため、同乗者や家族、周囲が注意を促す必要があります。

 さらに、高齢運転者は柔軟かつ瞬間的な判断力が衰える傾向があります。

 例えば、合流地点で他のクルマのスピードを適切に把握することができず、急ブレーキを踏んだり、逆に強引に割り込んでしまうなどが挙げられます。

 このような状況では、運転者自身が無理をせず慎重に行動することが求められます。

 反射神経の低下も大きな問題です。

 突然の飛び出しや急な停止に対して、とっさに対応できないことが原因で事故が発生するケースが多々見られます。

 例えば、道路上に動物や落下物など予期していない障害物が出現した場合、ハンドル操作やブレーキが間に合わず接触事故になるといった事例です。

 このような場合、自動ブレーキなどの先進技術を搭載したクルマを活用することでリスクを軽減できます。

 最後に、過去の運転経験にとらわれる傾向も問題です。

「自分は大丈夫だ」 「運転歴長いから」といった過信から安全確認を怠り、結果的に危険な運転をしてしまうことがあります。

 さらに近年では運転支援技術の発展により自身の運転技術を把握しにくくなってしまっているのも事実です。

 例えば、スピードを出しすぎたままカーブに進入し、曲がり切れずにガードレールに衝突してしまうといった事態が起こり得ます。

 これらの傾向に対応するには、定期的に自身の運転能力を見直すことが重要です。

 運転技能検査や認知機能検査を積極的に受けるほか、運転に自信がない場合や体調が優れない場合は公共交通機関の利用も検討することが大切です。

 また、先進安全技術搭載のクルマへ乗り換えなども現役運転手でいるために有効なことかもしれません。

 そして、家族や周囲も「そろそろ運転を控えたほうがいいのでは」といった声掛けを行うことで、本人に高齢運転者という自覚持たせ、安全を確保するサポートができます。

 高齢運転者の運転に潜む危険を理解し、適切な対策を講じることで、交通事故のリスクを大幅に減らすことが可能です。

【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが「迷惑運転の代表例」です 画像で見る(37枚)

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー