「クルマが壊れるから据え切りしないで」 いやいや「据え切り」って何なのよ!? 停止状態でタイヤを切るコトを指す? 謎の造語が誕生した訳

「据え切り」という言葉は、ドライバーにとってはそれほどめずらしい表現ではありません。ただ、よく考えてみると、その言葉には数多くの不思議な点があります。

よく考えてみると不思議な「据え切り」という表現

 ひと昔前には、クルマが停車している状態でハンドルを操作すると「クルマが壊れる。据え切りしないで」と言われることがありました。
 
 この据え切りとはどのような意味で、なぜ据え切りと表現されるのでしょうか。
 
 ただ、よく考えてみると、その言葉には数多くの不思議な点があります。

なぜクルマの停止状態で「ハンドルを切る」コトを「据え切り」というのか?
なぜクルマの停止状態で「ハンドルを切る」コトを「据え切り」というのか?

 これは「据える」と「切る」という単語が複合したものです。

 それぞれ難しい単語ではありませんが、停車中にハンドルを操作することを指す言葉として適当であるかと言われると、若干の疑問が残ります。

 たとえば、その行為を直接的に示すのであれば「止め回し」や「置き回し」という表現のほうがわかりやすいようにも感じます。

 しかし、実際にはそのような表現が使われることはありません。なぜ「据え切り」という表現が用いられるようになったのでしょうか。

 その謎を解き明かすためには、まず「据える」の歴史について考える必要があります。

 文献をさかのぼると、「据える」はもっとも古い日本語資料のひとつである『古事記』にも登場している、少なくとも1300年以上の歴史を持つ非常に古い言葉であることがわかります。

 一方、似た意味を持つ「置く」も同様に『古事記』にその使用例が見られます。

 ただ、それぞれの用法を見ると、「据える」には「動かないようにしっかりと固定する」というニュアンスが強く、「置く」よりもやや強い意味となっているようです。

 言い換えると、「据える」には「本来は動くもの(あるいは、止めておきにくいもの)を、自らの意思によってしっかりと固定しておく」といった意味があると言えそうです。

 これは、現代における「据える」の意味とほぼ同様です。

 そして、クルマを停車させる行為は「本来は動くもの」を「自らの意思によってしっかりと固定しておく」ことであると言うことができます。

 そのため、現在ではさまざまな言葉で表現が可能ではあるものの、歴史的に見れば、クルマを停車させることを「据える」と呼ぶのは決して不思議なことではないと言えそうです。

【画像】「えええぇ!」これがハンドル? 斬新凄すぎる!(10枚)

【アンケート】ご職業に関する調査にご協力をお願いします

画像ギャラリー

1 2

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー