謎の「青い“クラゲ”」出た! メーターの「表示」何を意味する? 点灯した時の“心構え”とは
クルマのメーターパネルに「青いクラゲ」が表示されていることがあります。夜間に点灯していることが多い“青クラゲ”は何を表しているものなのでしょうか。
道路交通法には「“青クラゲ”の状態が基本」と記されていた!?
クルマのメーターパネル内に、横に泳ぐ「青いクラゲ」のような表示灯が点灯していることがあります。
夜間に点灯していることが多いですが、この“青クラゲ”は何を表しているものなのでしょうか。
青いクラゲが横に泳いでいるようにみえるのは、「ハイビーム表示灯」です。
ヘッドライトが上向きになっている状態(ハイビーム)のときに、青く点灯します。
近年は、ハイビームとロービームを自動で変更してくれるシステム「自動切替型前照灯」、たとえばトヨタの「オートハイビーム」(メーカーによって名称は異なる)が搭載されているクルマが増えていますが、自動でハイビームに切り替わった際も、この表示灯で確認ができます。
クルマのヘッドライトに関しては、道路交通法第52条において次のように記されています。
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
前照灯については、道路運送車両の保安基準において規定されている走行用前照灯、いわゆるハイビームのことを指し、ロービームはすれ違い用前照灯といいます。
ハイビームとロービームの使い方については、国家公安委員会が作成する交通安全教育の指針である「交通の方法に関する教則」の第6章にあります。
「前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう」
つまりハイビームが基本という訳です。
もちろん、交通量の多い市街地の道路などではロービームでOKです。
そうではない道路では基本的にはハイビームで走行し、対向車と行き違うときやほかのクルマの直後を通行しているときのみ、下向きに切り替える、というのが原則なのです。
高速道路を走行中に関しても「夜間は、対向車と行き違うときやほかの車の直後を通行しているときを除き、前照灯を上向きにして、落下物や交通事故などにより停止した車を少しでも早く発見するようにしましょう」とされています。
一般道と同様に、周囲にクルマがいないときはハイビームにしておく必要があります。
青いクラゲ出た!って殆どの場合は自分(の操作ミス)で出してるんじゃないの?
場合によってはオートハイビームもあるけどオートならハイビームになった瞬間クラゲ出るから一般ドライバーの注意力ならクラゲ=ハイビームとすぐに認識出来るだろう。
と言うかハイビームはクラゲじゃなくてイカだと思う。
何度でも書くけど「青いクラゲ」って言ってるのはココのサイトだけですよ。