タイヤにある「謎の●印」はどんな意味がある? 「赤い丸と黄色い丸」の違いとは? 知って得する「便利なマーク」に反響集まる!
クルマのタイヤ側面を見ると、「赤色や黄色の丸」が記されていますが、その正体にネット上では多くの反響が集まっています。
タイヤにある「謎の●印」の正体に反響集まる!
タイヤの側面をよく見ると、黄色や赤色の丸いマークが記されています。
一見なんてことない印に見えますが、実は重要な役割を担っていることに、ネット上では多くの反響が集まっています。
この丸いマークは黄色と赤色で意味が異なります。
黄色の丸いマークは「軽点マーク」と正式名称があり、タイヤの最も軽い部分を示しているのに対し、赤い丸いマークは「ユニフォミティマーク」と呼ばれ、タイヤの外径が最も大きくなっている部分を示しています。
軽点マークが記されている理由は、タイヤとホイールを組み上げる際に全体の重量バランスを最適化するためです。
タイヤのホイールには空気を入れるためのバルブが装着されており、この部分にはバルブの重みが加わるため、他の部分よりも重くなります。
そのため、タイヤとホイールを組み上げる際に、ホイールの最も重い部分とタイヤの最も軽い部分を合わせることで、重量バランスを均等に保つことができます。
一方で、ユニフォミティマークが記されている理由も同様で、タイヤとホイールの重量バランスを保つのに加えて、円形を保つためでもあります。
ホイールの外径が最も小さい部分には、白いマーク(または青いマーク)が付けられており、これは「ボトムマーク」と呼ばれています。
タイヤとホイールの外径には微妙な違いがあることから、タイヤのユニフォミティマーク部分とホイールのボトムマーク部分を合わせることで、タイヤ全体が可能な限り均一な円形になるよう調整されます。
このように、タイヤの軽点マークとユニフォミティマークは、タイヤの重量バランスと円形を保つために非常に重要な役割を果たすのです。
しかし、これらのマークの記載方法はメーカーによって異なり、両方のマークが記されている場合もあれば、片方しかない場合、さらには両方ともない場合もあります。
さらに、タイヤとホイールを組み合わせる際に、どちらのマークを優先するかについても業者によって対応が異なるそうです。
実際にネット上では「軽点とバルブ合わせてもバランスがダメな場合もあるから、あくまで目安だな」「軽点はホイールとの組み合わせでかえってバランス調整に難儀することもあるから、意図してずらすこともある」「ホイールバランスが取られているなら、軽点はあまり気にしなくていい場合もあるよ」など、丸印はあくまで目安で、最終的には個々に確認するほうがいいという意見も寄せられています。
また「今タイヤ見てみたんだけど丸印なかったわ」「ミシュランは確か軽点なかったはず」「そういえばミシュランタイヤには黄色も赤も無いなあ」など、軽点マークとユニフォミティマークが付いていないタイヤの目撃情報も見られました。
この記事、過去当該サイト以外でドコカで見た気が有ると思ったので、精査してみた。「株式会社交通タイムス社」のサイトにほぼ同じ記事が有るのを発見。ライターが同じなのか、なんかしらの業務提携が有るのか知らないけど、検索するとココと同じ記事がゴロゴロと。がっかりですね。