圏央道「成田空港東IC」実現なるか!? 空港”大規模拡張”に合わせ「新ターミナル直結」千葉県が国へ協力要望

圏央道の千葉県の未開通部に、成田空港直結の新ICを実現させるべく、千葉県が国へ要望を行いました。どんな計画なのでしょうか。

成田空港の「新ターミナル」へ直結

 千葉県は2024年6月13日、国に対して2025年度の予算確保に対する要望を発表しました。
 
 そのなかで、圏央道の未開通部(大栄JCT~横芝松尾IC)に、成田空港直結の新たなインターチェンジを設置するべく「事業化に向け、必要な協力と助言を行うこと」を国へ求めています。
 
 実現すればどう便利になるのでしょうか。

圏央道の成田市内の開通イメージ(画像:国土交通省)。
圏央道の成田市内の開通イメージ(画像:国土交通省)。

 圏央道は首都圏の約50km圏の郊外部をぐるりと周り、木更津からつくば、久喜、桶川、八王子、海老名、茅ヶ崎を経て横浜市内までつながる計画です。全長300kmのうち残る未開通部は、成田空港周辺と横浜市内の計2か所を残すのみとなっています。

 その成田空港周辺の未開通区間ですが、工期延期もありつつ「大栄JCT~国道296号IC(仮)」が2025年度、「国道296号IC~横芝松尾IC」が2026年度開通予定となっています。

 さて、大栄JCT~国道296号IC間にはもうひとつ「成田小見川鹿島港線IC(仮)」というICが計画されています。この交差道路は、成田空港B滑走路の南端を、地下トンネルで東西につらぬく道路です。国道295号を経て成田スマートICから東関東道へ直結となるほか、東には旧栗源町までつながっています。

 ※ ※ ※

 ところで、千葉県が要望しているのは、これとは別の”もうひとつの新設IC”です。まだ計画が具体化していないため、NEXCO東日本はじめ各主体の図面には書かれていません。

 背景には、成田空港を南東側へ大拡張し、新たな「C滑走路」を整備する計画があります。このC滑走路はB滑走路から南へ3.3km離れたところから伸びていき、現在「ユ」の字状のレイアウトが「エ」のようになります。

 空港敷地が南東へ拡張されることで、圏央道のすぐそばまで迫るようになります。さらに、現在の第2ターミナルの南側あたりに、統合された「新ターミナル」が整備予定です。

 この拡張計画をふまえ、圏央道に新たなICを追加設置することで、将来の新ターミナル直結アクセスが実現するわけです。圏央道を通る高速リムジンバスも、圏央道を下りればすぐ空港ターミナルという便利な状況になります。

 新ICの位置としては「成田小見川鹿島港線IC」と「国道296号IC」の中間あたりが想定されています。

【画像】超便利!? これが圏央道「成田空港新ターミナルIC」の計画イメージです(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー