夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?

夏にクルマを運転する時、カーエアコンを使用しますが、設定温度は「25度」が推奨されるといいますが、一体なぜなのでしょうか。

カーエアコンは「25度」が最適な理由とは?

 夏場のドライブで欠かせない「カーエアコン」ですが、使い方を誤ると燃費が悪化し、車内の快適性も損なわれてしまいます。
 
 そこで推奨されているのが「25度」の温度設定です。一体なぜ25度が良いのでしょうか。

カーエアコンは「25度」が燃費に最適ってホント?
カーエアコンは「25度」が燃費に最適ってホント?

 国産車ではカーエアコンの設定温度は25度が最適とされています。この数値は、自動車部品パーツメーカーのカルソニックカンセイ株式会社(現:マレリ社)が2017年に公表したものです。

 同社は、カーエアコンの設定温度と燃費の関係について詳細な研究を実施し、25度が最も効率的な温度であると結論付けました。

 カーエアコンの設定温度が適切でないと、燃費が大幅に悪化します。

 環境省が発表した「エコドライブ10のすすめ」によると、外気温が25度の場合、カーエアコンを使用すると燃費が約12%も低下する結果が示されており、この数字は、カーエアコンが燃費に与える影響の大きさを表しているといえるでしょう。

 また、25度という温度設定は、燃費面だけでなく熱中症対策の観点からも適しています。

 環境省の「熱中症環境保健マニュアル」では、気温が25度以上になると熱中症の警戒レベルに達し、車内の快適性にも影響を及ぼすとされ、特に高齢者や子ども、持病のある人は熱中症のリスクが高まるため注意が必要です。

 つまり、カーエアコンの設定温度を25度にすることで、燃費の悪化を抑えつつ、熱中症のリスクも軽減できるというわけです。なお、欧州車では22度が適切とされています。

 ただし、外気温が非常に高い場合や、車内に多くの人が乗車している場合など、状況によっては25度よりも低い温度設定が必要になることもあります。

 あくまでも25度は目安であり、その時々の状況に応じて柔軟に対応することが大切です。

 そして、カーエアコンの燃費への影響を考える上で、設定温度以上に重要なのが「A/Cスイッチ」です。

 A/CスイッチをONにすると、燃費に大きく影響するコンプレッサーという装置が作動。

 コンプレッサーとは、気体を圧縮して送り出すための機械のことで、多くのクルマではエンジンの力でこのコンプレッサーを動かしているのですが、作動させると燃料を消費するため燃費が悪化してしまうのです。

 一方、「AUTOスイッチ」は車内を快適な温度に自動調整してくれる機能ですが、このAUTOスイッチをONにすると、状況に応じてA/Cスイッチも自動でONになることがあります。

 カーエアコンを使用する際は、設定温度よりもA/CスイッチやAUTOスイッチのON・OFFに注意を払うことが大切となり、無駄なスイッチ操作を控えることで燃費悪化を抑えることができるでしょう。

 ほかにも、カーエアコンを使用する際、「内気循環」と「外気導入」の使い分けも燃費や快適性に大きな影響を与えます。

 実際に高速道路や市街地、山道などで走行し、車内の環境を検証したところ、外気導入モードでは、車内のCO2濃度は常に1000ppm前後で安定していました。

 一方、内気循環モードでは、最大で6770ppmにまで上昇し、数値の面だけでなく、乗車している人の中には眠気や頭痛を訴える人もいたといいます。

 暑い車内を一刻も早く冷やそうとするとき、内気循環モードにする人がいるかもしれませんが、それは間違いです。

 正しい方法は、窓を開けて車内の空気を入れ替え、次に外気導入モードに切り替え、車内が冷えてきたら内気循環モードに切り替えるのが効果的。

 ただし、外気温が高い雨天の場合は、外気の湿度が高いため、エアコンと内気循環の併用が推奨されます。状況に応じて適切なモードを選択することが、快適で燃費の良いドライブにつながるのです。

 また、エアコンフィルターを定期的に清掃・交換することも重要です。フィルターが汚れていると、外気導入モードでも車内に清浄な空気が取り込めなくなるので、フィルターのメンテナンスを怠らないようにしましょう。

※ ※ ※

 カーエアコンの燃費と快適性を両立するには、設定温度を25度に保ち、スイッチのON・OFFを適切に切り替え、内気循環と外気導入を賢く使い分けることが重要です。

 状況に応じた操作を心がけ、無駄なエアコン使用を控えることで、暑さが厳しくなるこれからの季節でも、経済的で快適なドライブが実現できるでしょう。

筆者:TSUMUJI Writing Studio(武田)

【画像】「えっ…!」これが押すと燃費が悪くなる「スイッチ」です! 画像を見る(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

13件のコメント

  1. 最近のカーエアコンのコンプレッサーは可変式なので、オート設定で燃費が悪くなるというデマを流布されるのは如何なものかと思います。
    逆に中高回転時にACスイッチONにするとコンプレッサーへの負荷がかかり故障の原因となると思います。

  2. エアコンのメカニズムを理解していない人が書いたとしか思えない。25度が最適というのはいいとして, この説明だとA/Cはコンプレッサーを動かし, 燃費が悪くのでなるべく入れない方がいいというように取れる。コンプレッサーとはエアコンの心臓部で, 空気を冷やすための装置にほかならず, 室内の温度を外気より下げたいならA/CをOnにしなくてはならない。AUTOはそのOn/Offを自動制御するスイッチ。この場合, コンプレッサーのみならず, 室内の気温を常に設定温度に保つため, 暖房(車の場合, 冷却水をエアコンのラジエターに通すか通さないかの調節機能)の制御も自動で行う。「AutoになっているとA/CがOnになってしまうことがある」と書いてあるが,ではAutoはOnにすべきではないのか? むしろAutoになっていれば必要なときのみA/CがOnになり, 不要ならOffになるので, 不注意にコンプレッサーが動くことを防げるので, 使用を推奨すべきではないのか?

    • マニュアルエアコンでもコンプレッサーのオン・オフは自動ですよ。

  3. こんな記事を載せるのであれば「くるまのニュース」サイトの存在意義が問われますよ。
    「TSUMUJI Writing Studio」には頼まないほうがいいのでは。

  4. なんとレベルの低い記事…

  5. A/Cオフは単なる送風。

  6. ACを入れないとエアコンが作動しないので、送風だと思うけどこの人のエアコンは違うのかな?
    25℃設定は、「なるほど」と思いました、早速やってみたい。
    エアコンが作動すると燃費は悪化するけど少しでも省燃費にしたいですね。

  7. ACとはエアーコンディショナーの意味
    ACのスイッチをONにしなければコンプレッサーは動きません。
    スイッチの説明に誤りがあります。
    文章を確認してください。

  8. acオフとか車を運転したことないですよね。
    これ車のサイトですよね。
    大丈夫ですか?

  9. 車種(搭載されるエアコンの方式)によっても違うし、最近のではない一般的な車はエアコンON時点でコンプレッサー作動するので設定温度云々は関係ない。なので、25度設定にはほとんど意味がない。A/Cつけるなら我慢せず好みの温度にするのがベスト。
    他の人もコメントしているけど、知識のない人が書いた記事にしか見えない。

  10. 何を言いたいのか意味不明の記事。「外気温が25度以下になったらACスイッチを切れば燃費節約できますよ」くらいを追記しておけばよかったのに。文章力が問われます。

  11. 燃費のために空調を切れと?
    温度設定は人それぞれとしても設定温度25度前後は妥当と思えます。
    自動的に空調制御して貰うことは快適であり、運転者を余計な作業から開放してくれるので安全運転にも繋がります。
    あまりにも稚拙な記事でこのサイトの質が問われます。

  12. 燃費のために空調を切れと?
    無駄な荷物を降ろしたりアクセルワークや急発進急加速をしないなどの運転の仕方で燃費は改善できます。
    温度設定は人それぞれとしても設定温度25度前後は妥当と思えます。
    自動的に空調制御して貰うことは車内が快適であり、運転者を余計な作業から開放してくれるので安全運転にも繋がります。
    あまりにも稚拙な記事でこのサイトの質が問われます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー