超ややこしい!「青梅街道」と「新青梅街道」どっちが広い道路?「途中で名前変わる」という謎のトラップも!? 実際どんなルートなのか
東京の幹線道路「青梅街道」「新青梅街道」は、実はルートがややこしく、人によってはイメージするものが違う可能性があります。いったいどうややこしいのでしょうか。
青梅街道と新青梅街道 どっちがどっち?
東京都心部から西へ伸びていく放射道路のなかに、「青梅街道」と「新青梅街道」という名称のものがあります。
「どちらかが広い道路で、どちらかが狭い道路だったはず」というおぼろげな認識はあるものの、結局自分が知っている道路が、青梅街道なのか新青梅街道なのか、パッと正しく答えられる人は意外と多くなさそうです。
この2本の道路はどういうルートになっているのでしょうか。
大前提として、都心と青梅方面をむすぶ4車線道路は「1本だけ」しかありません。
この4車線道路につけられた名前が、西東京市田無を境に、「都心側は青梅街道」「青梅側は新青梅街道」と切り替わっているのが、混乱の最大の要因と言えるでしょう。
青梅街道は、新宿駅北側のJRガード下から始まり、中野坂上、荻窪、練馬関町を経て、西東京市内へ入ります。
ここで「青梅街道」と名付けられたルートは、西武新宿線を越えてすぐの「田無町一丁目交差点」で急に左折し、2車線の生活道路へ入ってしまいます。そのまま西進し、JR武蔵野線をまたいで、東大和市までまっすぐ抜けていきます。
今度は急に進路を北に変え、多摩湖の南側まで来ると進路をまた西に変え、古い街道筋をクネクネと進みます。途中でいったん進路が南へ向いたり、一筋縄ではいかないルートです。
瑞穂町内へ入ってJR八高線を越えた「瑞穂松原交差点」で、田無から「新青梅街道」になった4車線道路に合流。そこからはその4車線道路を再び引き受け、「青梅街道」という道路は青梅市、果ては奥多摩、山梨県内へと抜けていきます。
いっぽう、新青梅街道は先述のとおり、都心~青梅の4車線道路のうち、田無~瑞穂の部分がそう呼ばれています。東村山市、東大和市をまっすぐ抜けていき、スムーズな幹線道路です。
さて、新青梅街道の「都心側」はというと、こちらはこちらで、また生活道路の様相です。
「新青梅街道」の出発点は、新宿区の「西落合一丁目交差点」です。目白通りが関越道練馬方面へ抜けていくところが起点です。
そこから西へ、西武新宿線と北側で並行するように、沼袋、井荻、東伏見と抜けていきます。そのまま西東京市田無で、都心~青梅の4車線道路に「北原交差点」で合流し、それを引き継いで瑞穂町内まで行くのです。
さらに細かいことをいえば、都心~青梅の4車線道路は、「青梅街道」が離脱した田無町一丁目交差点から、「新青梅街道」が引き継ぐ北原交差点までの約450mだけ、「所沢街道」の一部として扱われています。
このように、都心~青梅の4車線道路は、コロコロと名前が変わり、青梅街道~所沢街道~新青梅街道~青梅街道と、目まぐるしい変遷があります。そして青梅街道や新青梅街道は、2車線の生活道路の区間もあったりします。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。