「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも

道路に描かれている「規制標示」は、クルマの免許取得時に習う交通ルールのひとつですが、そのなかの「停止禁止部分」について、過去にあるできごとがきっかけでSNSで話題を集めました。このことについて、ユーザーから反響も集まっています。

交通ルール「停止禁止部分」の意味覚えてる?

 道路に描かれている「規制標示」は、クルマの免許取得時に習う交通ルールのひとつですが、そのなかの「停止禁止部分」のルールについて、ユーザーから多くの反響が集まっています。

この「斜線」のルールはみんな知ってるはず?
この「斜線」のルールはみんな知ってるはず?

 停止禁止部分は、白線の四角い区画の内側に斜線が書かれている標示で、運転時に停止することが禁止されている部分を指します。

 主に警察署や消防署、救急指定病院など主に緊急車両が出入りする施設の前などに設置されており、ここに差し掛かる場合、渋滞時や信号待ちの際は、前に詰めずにスペースを開けて停車しなければなりません。

 そんな停止禁止部分に関して、過去に「クラクション鳴らされてます。何か悪い事してるかな」というコメントとともに、添付された写真の投稿がSNSで話題を集めました。

 写真は、クルマを運転している投稿者が、停止禁止部分に入らないようその手前で停車していることが分かるものです。

 投稿者の後ろに並んでいたクルマからは、道路に描かれている停止禁止部分の標示は見えにくいものの、周囲の建物などから状況について想像することも可能といえます。

 この投稿は、改めて停止禁止部分の認識を改める必要があることを物語るできごとだったといえるでしょう。

 この停止禁止部分のルールに関して、ユーザーからはさまざまな意見が集まっています。

「さすがにこの標識は知らないといけないですね」「これ知らないのやばくない?」「渋滞中に手前で止まってたらクラクション鳴らされ続けられて、ついにはクルマから降りて来て怒鳴り散らしてきた場面に遭遇した事がある」の声のほか、さらには以下のような意見も。

「実家の近くに消防署があるのですが、渋滞していて停止禁止部分に停車するクルマを何度も見かけたことがあります。

 渋滞時の出動の時には、消防の方が『出動につき空けてください』と声をかけてから出動しています。ちゃんとルールを守ってほしいですね」

 このほかSNSに投稿された当時は、「これを知らないなら免許返納してほしい」という厳しい意見も見られましたが、「これを知らなかったら免許返納しろいうのは仕方ないと思います」「免許返納してほしいという声が上がってもしょうがないよな」という意見も寄せられていました。

 こうした交通ルールについて、「これに限らず『もう一回教習所いってきて!』と言いたくなるドライバーは溢れていると思います」という厳しい指摘もありました。

※ ※ ※

 停止禁止部分の規制標示が設置されている場所では、警察署や救急指定病院などが一刻を争う事態が発生しているケースもあります。最近では救急車の出動が多いほどです。

 停止禁止部分はもちろん、規制標示のある場所では定められた交通ルールに沿って適切な運転を心がけることを今一度再認識することが大切といえます。

【画像】「えっ…」もしかして知らない? 道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る(30枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. そもそも「青信号」が何を意味するかも分からないドライバーだらけでは?
    また交差点によくある「謎の一本線」とか、「謎の◇」の前方にある「謎の縞々」とかでも、かなりのドライバ―がしらないでしょ。
    歩道のない道の道路の端にある「謎の白い線」とかでも「車の簡易駐車場」で「ちょっと狭いけどそこをつかって駐車すれば他の車が追い越しやすいとでも思っていそうな人たちだらけだよね。
    5分以内の荷物の積み下ろしや人を降ろす時は、特例ですぐに発進できる状態なら「駐車ではなく停車」を、「食事のためにとまっていようがすぐに発進できれば駐車じゃないのです!」と県警が公式発表する国だからね……(道の道路の端にある「謎の白い線」も、パトカードライバ―すら大半はいみをしらんのじゃないのか?駐車問題だけでなく横断前の停車をパトカーもやっていないやろ)
    道交法無視のドライバ―だらけなのは免許更新時にノーチェックが原因だという声もあるが、パトカードライバ―すら免許返納しないといけないドライバ―ってのがめずらしくないってのが根源にあるんじゃないのか。たぶん警官の大半が、仕事で取り締まれといわれた違反以外はしらない気がする……(事故現場で、路側帯を塞ぐ駐車を平然とやっているパトカーもみたことがある。路側帯を塞がないといけないような現場ではなく、ただ法律をしらないだけなんだろうね。警察署の駐車場にはいるのに歩道手前で<たぶんいつものように>停車しないパトカーもみたことがある。その警察署は道交法をしっている警官がいないから誰も検挙しないのか?)
    「横断歩道で自転車をまたなくてもいい」という嘘道交法を公言した県警もあった(優先なのは「歩行者または自転車」って道交法にはっきりかいてあるんだけどね。警察署のホームページだったかにはただしくかかれていたが)
    「道なりというのは、ハンドル操作が少ないこと!ハンドル操作が少ない道なりのY字路右折はセンターラインをまたぐ右折でもウィンカ―はいらない!」とかとんでもないことをいっていた県警もあった。
    救急車とちがいパトカーは、緊急走行中に赤信号無視で徐行もせずに交差点に特攻してたまに事故おこすし………(救急車はちゃんと赤信号時は、徐行して交差点進入するんだよね)
    取り締まる側が法律をまもらないのが珍しくない日本はほんとに大丈夫なのか?

    • そ-言うあなたも文面の中に、道交法理解してないなぁという部分在りますけどね

    • なげーんだよ。()多すぎて歌の合いの手かと思ったわ。

  2. 長々と書いてる割には正確に道交法理解できてないけど、自治体ごとにも違いがある附則含めて完璧に理解してる人はいないに等しいのではないだろうか?
    知らないなら知る努力をしないといけないのが法律だし、標識や表示にはそれぞれ意味があるということをわからなければいけない

  3. まぁ知らない人もいるだろう!勝手に決めているのだから納税している国民に説明がないのだからね

  4. ウチの近くの国道沿いの消防署、すぐ傍に信号機あるんだけども禁止区間を避けて信号待ちしてたら後ろからクラクション鳴らされた事ある。そいつは直後に外で訓練してた消防士の兄ちゃん達に窓叩かれてたけど。テレビやスマホのCMとかでこういうの流して刷り込みしないと覚えないんじゃね−かな?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー