日産、新型「コンパクトSUV」世界初公開! 新たに“海イメージ”の「斬新ライト」&最新顔が光る! 「ノート クロスオーバー」 どこが変わった?

2024年5月29日、日産モータースポーツ&カスタマイズは「ノート AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」をマイナーチェンジしました。マイナーチェンジ前と比較してどこが変化したのでしょうか。

最新フェイスに生まれ変わった新型「ノート クロスオーバー」

 2024年5月29日、日産グループの日産モータースポーツ&カスタマイズは、コンパクトカー「ノート」をベースにしたカスタムカー「ノート AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」をマイナーチェンジし、同年9月に発売することを発表しました。
 
 マイナーチェンジ前のモデルから、どこが変化したのでしょうか。

マイナーチェンジでどこが変わったのでしょうか
マイナーチェンジでどこが変わったのでしょうか

 日産を代表するコンパクトカーシリーズの1つである「ノート」は、2005年に初代モデルがデビュー。

 現行モデルとなる3代目は2020年11月に登場しました。

 3代目では全車をe-POWER(ハイブリッド)専用モデル化し、新たに高級仕様「ノート オーラ」を設定するなど、派生モデルを多く展開したことが大きな特徴です。

 そのなかで、2021年10月にSUVの機能やスタイルと、AUTECH(オーテック)モデル共通である「プレミアムスポーティ」のテイストを融合したカスタムカーとして、ノート オーテック クロスオーバーが誕生しました。

 今回のノート オーテック クロスオーバーのマイナーチェンジは、2023年12月に実施されたノートのマイナーチェンジによる変更点を盛り込みながら、スタイリングをさらに洗練させたものになっています。

 まずエクステリアでは、新世代の日産の顔となるデジタルVモーションが採用され、AUTECH専用の精悍なドットパターンフロントグリルと組み合わせたことで、先進感を増した独自の顔つきとなっています。

 あわせて、フロントバンパー下部も新たなデザインに変更され、従来型に対しタフなイメージを強調しました。

 また、シルバールーフモールや、前後バンパー下部のシルバープロテクターも加えられたことで、よりSUVらしいスタイルを強調しています。

 なおシルバーのフロントプロテクターやシルバールーフモールは、2022年12月に追加設定された「ノート オーテック クロスオーバー +Active(プラスアクティブ)」ですでに採用されていましたが、プロテクターの形状自体が新型では大きく変更されています。

 さらに、ブルーの専用シグネチャーLEDライトも新たにデザインされ、AUTECHブランド発祥の地である湘南・茅ヶ崎の海にインスパイアされたものとなり、装着位置もパンパー下部に移動しています。

 なお新しい専用シグネチャーLEDライトは、AUTECHブランドの次世代デザインとして、今後他のAUTECHモデルでも順次採用していく予定とのことです。

 またインテリアでの違いとしては、ノートと同様に助手席側グローブボックスの容量を拡大し、収納スペースを上下二段に仕切ることで、利便性の向上が図られています。

 このほか、新型ノート オーテック クロスオーバー専用ボディカラーとして、「サンライズカッパー」に「スーパーブラック」のルーフを組み合わせた2トーンカラーを新たに設定。

 さらに新色「ターコイズ」が追加され、全8色のカラーバリエーションとなりました。

 メカニカルな部分に関しては、前モデルに引き続き、専用チューニングのサスペンションを搭載。

 地上高を25mm拡大し、不整地や雪道などでの走破性や視界の良さも確保しています。

 また、車高アップを実施しながらも、意のままに操れるスポーティさや、余裕・安定感を感じられるAUTECHブランド車ならではの走り味と、立体駐車場に対応する全高を維持しています。

 価格(消費税込)はFFモデルが275万6600円、4WDモデルが306万3500円となり、2021年登場時と比べて、どちらも約30万円弱の値上がりとなっています。

【画像】超カッコいい!これが新型「ノートSUV」です!(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー