自宅の駐車場から「タイヤはみ出し」違反? 「タイヤ1個でもアウト?」 SNS「すごく邪魔…」声も 反響いかに

自宅の駐車場からクルマが道路にはみ出している光景を見かけます。場合によっては法令違反に当たる行為ですが、これに対しインターネット上ではどのような意見が寄せられているのでしょうか。

「はみ出た駐車」どのくらいなら問題ない?

 ときどき、自宅の駐車場からクルマが道路にはみ出している光景を見かけます。
 
 場合によっては法令違反に当たる行為ですが、これに対しインターネット上ではどのような意見が寄せられているのでしょうか。

自分の敷地からどれだけ「はみ出し駐車」しても良いの?(画像:ユーザ提供)
自分の敷地からどれだけ「はみ出し駐車」しても良いの?(画像:ユーザ提供)

 新車の購入時やクルマの名義・住所変更をするときは、基本的にクルマの保管場所を警察に届け出る必要があります。

 具体的には自家用の登録自動車であれば「車庫証明書」、自家用の軽自動車の場合は「保管場所届出書」の手続きをそれぞれおこないます。

 ただし、クルマの保管場所(車庫)はどこでも良いワケではなく、次の4つの要件を満たす場所でなければいけません。

ーーー
 1. 駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。
 2. 使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。
 3. 自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。
 4. 保管場所として使用できる権原を有していること。
(警視庁ウェブサイト「保管場所(車庫)の要件と使用権原書面」参照)
ーーー

 2の「使用の本拠の位置」とはクルマを使用する場所のことで、一般的に所有者の住所や、所有者が法人の場合は会社のある場所などをいいます。

 つまり、クルマの保管場所は自宅や会社などから2km以内の場所を選ぶことが重要です。

 さらに3の要件には「自動車の全体を収容できること」とありますが、実際に車庫証明書などの申請をすると警察職員が現地に出向き、敷地の寸法を測るなどして条件に適合するか否かを確認します。

 クルマが自宅の敷地内に入らず道路にはみ出るような状態であれば、保管場所として認められない可能性が高いといえるでしょう。

 しかし住宅地を通行していると、ときどき自宅の駐車場から道路へクルマがはみ出しているのを見かけます。

 数cm程度ならともかく、タイヤ1個分が丸々はみ出しているようなケースでは車両や歩行者の妨げとなり、迷惑しているという人も少なくありません。

 実は、このような駐車方法は車庫法や道路交通法などの法令に抵触する可能性があります。

 たとえば車庫法第11条第2項では、自動車が道路上の同じ場所に継続して12時間以上駐車する行為や、夜間道路上の同じ場所に継続して8時間以上駐車する行為を禁止しています。

 また、道路交通法第47条第2項では道路上での正しい駐車方法について次のように規定しています。

「車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。」

 そのため、駐車されたクルマが歩道や路側帯に大幅にはみ出て通行の妨げになっている場合は「駐車禁止場所等違反」に当たるおそれがあります。

 加えて、クルマのはみ出た部分に消火栓のマンホールといった消防設備があるケースなども駐車違反となることが考えられます。

 この「はみ出し駐車」に関してはインターネット上で「近所にいつもクルマを3分の1程度はみ出して駐車する人がいる。曲がり角の家なので危ない」「住宅地の道ではみ出されるとすごく邪魔」といった苦言を呈する声が聞かれました。

 さらに「車庫証明を取得するときだけ近隣の広い駐車場を借り、取得するとすぐに解約して自宅の狭い車庫に駐車するという手口が横行している」という情報や「クルマの奥に物置や自転車などを置いているから道路にはみ出してしまうのでは」などの声も聞かれました。

 そして、はみ出し駐車への対応としては「警察に通報する」という意見が多く寄せられています。

 これについては「なかなか取り締まってもらえなかった」という声がある一方、「警察官が所有者を注意したらしく、それ以降はみ出すことがなくなった」「近所に何度も(違法駐車で)通報されて免停になった人がいる」といった体験談も寄せられました。

 駐車車両が通行の妨げになっている場合には、一度管轄の警察に相談してみると良いかもしれません。

※ ※ ※

 道路へのはみ出し駐車に対しては「迷惑」「そもそも駐車場所を確保できないならクルマを買うなよ」など厳しい声も聞かれます。

 特に歩道や狭い道路などにはみ出していると交通事故の原因となる可能性もあるため、自動車ユーザーはしっかりと敷地内に収めて駐車することを心がけましょう。

【画像】「これはアウトー!!」駐車違反に該当する停め方を画像で見る(21枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 歩道や路側帯は駐停車禁止(路側帯の外側75cmあければいいが、道路の外側からではあけようがない)
    そして、車がすれ違えないような細い道でもないなら路側帯はあるから、はみだしは1cmでもほぼ違法ですね。
    なお、警官がかならずしも道交法を理解しているとはかぎらないので「違法ではない」と間違った説明をすることもあるので注意が必要(たぶんパトカードライバ―すら「路側帯」がなにか理解していない人はかなりいるだろうからね。事故検分等時にパトカーも平然と路側帯を塞いで停めますからね。きっと無免許運転しているのでしょうね。最近でも、5分以内の荷物のつみおろしや人を降ろす場合の特例のケースはすぐに発進できる場合は駐車禁止にならないという法律をゆがめ、携帯の通話や食事といった自分都合の停止でもすぐに発進できる状態なら駐車禁止区域で停止していても違法ではない!と平然と主張した県警すら…。いやもろ駐車違反やろ!自己都合の停車ですぐに発進できる状態なら駐車にならんのは5分以内の積み下ろしや人を降ろす場合といった例外だけや)

  2. この写真の何処がおかいいでしょうか?
    側溝が境界では、無いのでしょうか?

    • 側溝の自宅側ですか?車道側ですか?当然側溝は公共施設です。したがって道路に該当しますよ

  3. 路肩、或いは路側帯と車道仕切る白線内側まで自宅地と思い込んで、大きな顔してる方いますね~。あなたの敷地は白線迄ではありませんよ。他人の迷惑止めましょう
    例えこの白線内は車道でなくとも立派な駐停車違反になることをご理解してください。皆様方もご注意して頂ききことは、他人の家を訪問時、路側帯内に車停めると駐車違反の切符切られますよ。またその内側に白線と一緒に点線が設けられてる個所は駐停車禁止です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー