マツダの「“26人乗り”ロータリースポーツ」!? 高出力エンジンのハイグレードマシン! 謎の「“R26”パークウェイ」とは

マツダを象徴する「ロータリーエンジン」はかつて、スポーツカーのみならずセダンなどにも搭載されていましたが、なかでもスゴイのが「マイクロバス」への搭載例でした。どのようなクルマだったのでしょうか。

バスなのに「レッドゾーン7000回転」! 斬新すぎる「ロータリー26」

 かつてマツダは、RX-7以外にも様々なモデルに「ロータリーエンジン」を搭載していました。なかでも、マイクロバスにロータリーエンジンを搭載したことも。
 
 今や伝説の存在となった「パークウェイ ロータリー26」とは、どのようなマイクロバスだったのでしょうか。

「えっ…!」レッドゾーン7000回転のマイクロバス!?
「えっ…!」レッドゾーン7000回転のマイクロバス!?

 小口の輸送や送迎などで活躍するマイクロバス。法的には、車両総重量8トン未満かつ、最大積載量5トン未満の車体で、乗車定員11名から29名のバスを指します。

 そのため11人乗りのトヨタ「ハイエース」や、日産{キャラバン」もマイクロバスに含まれますが、多くの人は、トヨタ「コースター」などの一回り大きな車両を思い浮かべるのではないでしょうか。

 現在ではトヨタと三菱ふそう、日野が生産するのみとなりましたが、以前は日産、マツダ、さらにはダイハツまでもが販売を行なっていました。

 そのマツダは、なんとロータリーエンジンを搭載するマイクロバスを販売したことがあります。

 それが、1974年に発売を開始したパークウェイ ロータリー26です。

 1972年登場のパークウェイ26は、高級感と快適性の高さを売りにしていました。これに654cc×2の排気量から最高出力135ps/6500rpm、最大トルク18.3kg-m/4000rpmを発生する「13B」型ロータリーエンジンを搭載したのが、パークウェイロータリー26でした。

 当時「ルーチェAP」や「コスモAP」、「ロードペーサー」に積まれていた13B型エンジンに比べても、最大トルクが少し細い以外は、ほぼ遜色ないパワーが与えられていました。

 またパークウェイ用の13B型も、ルーチェAPなどと同様に、公害対策が施されたAP(アンチポリューション)仕様でした。

 車体に誇らしげに描かれた「RE13」のロゴ、マイクロンバスとしては異例の、許容回転数6500回転/レッドゾーン7000回転まで刻まれた後付けのタコメーターも、パークウェイロータリー26の特徴でした。

 グレードは26人乗りの「デラックス」と、サロン感覚の高級内装を持つ13人乗りの「スーパーデラックス」が用意されていました。車名の26は26人乗りを示していましたが、13人乗りでもパークウェイ26のままでした。

 クーラーは基本的には未装着。クーラーを搭載する場合は、クーラーを駆動するために「ボンゴ」用のPB型1リッターガソリンエンジンを「サブエンジン」として別に後部に搭載する必要があり、乗車定員も22名とされていました。

 レシプロエンジンのパークウェイ26が搭載していたXA型2.5リッターもしくはXB型2.7リッター4気筒ディーゼルとVA型2リッター4気筒ガソリンエンジンでは、最高出力はそれぞれ77ps/81psと92psでしたので、パークウェイロータリー26は1.5倍前後の馬力があったことになります。

 多くの国産マイクロバスのエンジンが軒並み100ps前後の時代、135psを誇る13B型ロータリーエンジンは確かに力があり、全長6.2m、全幅2m、全高2.3mの大きな車体を、最高時速120km/hで走らせることができるとカタログでうたっていました。

【画像】超カッコいい! マツダ「“26人乗り”ロータリースポーツ!?」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー