ん?「スマートキーが使えない!」電池が切れたらどうすりゃいい? ほかにもある!? 鍵が無効になる「意外な原因」とは?

突然スマートキーが利かなくなり、クルマのドアが開閉できなくなって困ったという人もいるのではないでしょうか。スマートキーのトラブルのほとんどは電池切れが原因ですが、誤作動や故障の可能性もあるようです。

スマートキーの仕組みとは?

 クルマの装備として広く普及した「スマートキー」は、カバンやポケットなどに入れて持つだけで、ドアの開閉やエンジンのスタート・ストップができる便利なアイテムです。
 
 近年、セキュリティや利便性を向上するための機能として、荷物を持ったままロックができるシステム、安全性に配慮して運転席や後部座席だけ解錠する機能なども備わり、多くの車種で採用されています。

電池切れでスマートキーが使えなくなったらどうすべき?
電池切れでスマートキーが使えなくなったらどうすべき?

 クルマのセキュリティ向上に合わせて登場したスマートキーは、リモートでドアの施錠・解錠だけ可能なキーレスエントリーより軽量化され、ポケットに入れても邪魔になりません。

 ほかにも、スマートキーが車内・車外のどちらにあるかの判別や、エンジン始動にはキー・車体の電子IDの一致が必要な防犯機能が搭載されています。

 ただし、スマートキーにトラブルが発生すると、ドアの開閉やエンジン始動などがおこなえず、クルマが動かせないという事態に陥ることもあります。

 スマートキーにトラブルが起きたとき、どのように対処すれば良いのでしょうか。

 スマートキーが動作しない場合は、内蔵されている非常用の金属キーを使ってドアの施錠・解錠を行いましょう。

 具体的には、スマートキーの解除レバーをスライドして金属キーを取り出し、金属キーを鍵穴に入れて左に回すと解錠され、右に回すと施錠される仕組みです。

 車種によっては盗難防止システムの警報音が鳴りますが、慌てずにエンジンを始動させると止まります。

 スマートキーが正常に作動しないときのエンジンのかけ方は、運転席に座り、シフトポジションが「P(パーキング)」に入っているのを確認します。

 次に、ブレーキペダルを踏みながら、スマートキーをエンジンスタートスイッチに近づけましょう。

 その状態でエンジンスタートスイッチを押すと、システムがスマートキーを認識し、エンジンがかかる仕組みです。

 エンジンを切るときは通常と変わりませんが、金属キーでのドア施錠を忘れずに行いましょう。

 スマートキーが動作しないトラブルの大半は、電池切れが原因です。

 スマートキーは定期的な電池交換が必要なのですが、ガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーなどに依頼すると、電池代に加え500円~1000円ほどの料金(工賃)がかかります。

 一方、自分で交換することも可能で、マイナスドライバーなどでカバーを取り外して電池交換をしてください。スマートキーの電池はコンビニなどでも購入することができ、

 スマートキーの電池の寿命は1年~2年ほどが目安ですので、反応が悪くなってきたと感じたら早めの交換をおすすめします。

 なお、スマートキーの電池交換後は、クルマとの再同期が必要な場合があります。

 再同期の方法は車種によって異なるため、取扱説明書を参照するかディーラーに問い合わせましょう。

【画像】「えっ…!」意外な構造!? これが「スマートキーの中身」です! 画像を見る(29枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー