ホンダ新型「フリード」初公開! 小型ミニバン“8年ぶり”全面刷新で「フリード+」廃止!? SUV風「クロスター」は継続設定! 大進化で24年初夏発売

ホンダは、新型 「フリード」に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。実際の発売は、2024年6月を予定しているといいますが、どのようなクルマなのでしょうか。

ホンダ新型「フリード」初公開

 ホンダは2024年5月9日、新型 「フリード」に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。実際の発売は、2024年6月頃を予定しています。

新型「フリード エアー」(右)と新型 「フリード クロスター」
新型「フリード エアー」(右)と新型 「フリード クロスター」

 フリードは、2008年5月に「This is 最高にちょうどいいホンダ」のコピーでデビューしたコンパクトミニバン。

 5ナンバーサイズの扱いやすいボディサイズながら、3列シートの広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現した使い勝手の良いクルマとして多くのユーザーに支持される、ホンダの主力モデルのひとつです。

 名前はFreedom(自由)からの造語で、「どこまでも自由な発想で追い求めたクルマ」という意味に加え、Free(自由)+do(行動する)という意味も込められているといいます。

 現在販売されているのは2016年9月に登場した2代目で、2019年10月にはマイナーチェンジがおこなわれ現在の姿になっています。

 そんなフリードの、8年ぶりのフルモデルチェンジを迎えた3代目となる新型モデルが、2024年6月に発売されると発表され、先行情報が公開されました。

 新型フリードのグランドコンセプトは、「“Smile” Just Right Mover (“スマイル”ジャストライトムーバー)」。

 人びとの暮らしだけではなく、使う人の気持ちにも寄り添い、日々の暮らしに笑顔をもたらすクルマとなることを目指して開発したといいます。

 先代となる2代目では3列シートのフリードと2列シートのフリード+を設定。2019年のマイナーチェンジでは両タイプにSUV風のテイストを盛り込んだ仕様「クロスター」をフリード、フリード+に設定していました。

 今回の3代目では、3列シートのフリードを継承する上質で洗練されたシンプルなデザインの FREED AIR (フリードエア)を設定。また、2列シートのフリード+が廃止となる代わりとして、力強く遊び心に溢れるデザインのFREED CROSSTAR (フリードクロスター)に3列シートのほか2列シートを用意しています。

 ホンダの担当者によれば「先代フリード+のユーザーは、車中泊や釣りなどアウトドアを楽しむ方が多かったため、今回はクロスターに同様の設定を引き継いだ」とのことです。

 ボディサイズは、フリードエアが全長4310mm×全幅1695mm×全高1755mm、フリードクロスターが全長4310mm×全幅1720mm×全高1755mmです。

 さらに、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV (イーエイチイーブイ) 」を搭載し、スムーズで力強い走りを実現しているといいます(ガソリンエンジンモデルも用意)。

 エクステリアは、年代や性別を問わず、すべての人がどんなシーンでも安心して快適に過ごせるクルマとなることを目指し、シンプルかつ上質なデザインの中に、信頼感とクルマとしての使い勝手の良さを感じさせるスタイリング。

 クリーンな造形や水平基調のベルトラインにより、上質で洗練された印象としながら、 ボディーサイドは大きく張りのある面で構成しています。

 また、フロントフードやバンパーもボリューム感を出し、芯の通った力強さを表現しています。

 リアは、スタンスの良い台形のフォルムとすることで、広い室内空間を外観からイメージできるデザインとしています。

 フリードクロスターは、ボディー下部に黒基調のガーニッシュを施し、アウトドアにも似合うタフなデザインとなっています。

 専用のフロントグリルやロアガーニッシュ、ルーフレールを採用することで、フリードのもつ個性を生かしながらもアクティブな活動を後押しする力強さを表現しています。

 インテリアでは、使う人がゆったりとした気持ちになれる空間を目指し、インパネには大容量の収納や取り出しやすさを追求したトレーを配置、日常でストレスなく使用できることが目指されています。

 リアクーラーの採用やリアクォーターガラスの面積を拡大するなど、2列目や3列目の快適性を向上するほか、現行モデルでも好評だというシートアレンジはさらに使いやすさを追求。 1列目のシートの形状を工夫することで、ウォークスルーのしやすさを向上しています。

 また、荷室利用時などシートを跳ね上げて収納することも多い3列目シートは、座り心地の良さを維持しながらシートの軽量化と構造部の薄型化したほか、跳ね上げ時のシート固定位置を低く、よりすっきりと収納できるつくりとし、さらに使い勝手が良く、明るく、 広い荷室空間を実現しています。

 デザイン面では、フリードエアーは、肌に触れるパーツに優しい触感の素材と、丸みを帯びた形状としたことで 安心を感じられるような空間を表現。

 一方、フリードクロスターは、ブラックとカーキの 2トーンカラーを採用し、アクティブさを表現しています。

 また荷室には、ユーティリティーサイドパネルやテールゲートにユーティリティーナットを採用し、自由な使い方ができる空間としています。

 新型フリードについて、ホンダで開発責任者を努めた安積 悟氏は以下の様にコメントしています。

「新型フリードの開発チームは、常に“ちょうどいい”という言葉・考え方を常に強く意識しながら、開発をしました。色んなお客様にご愛好をいただいている車種でありますが、メインはやっぱり子育て層、そういう方々をこのクルマでサポートしていきたいと考えています。

また、心に“余裕”をという部分も意識していまして、笑顔になっていただける商品作りを行いました」

 新型フリードの発売は、2024年6月を予定。実際の市場の反応に注目です。

ホンダ・フリード+ のカタログ情報を見る

【画像】超カッコイイ! ホンダ新型「フリード」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

10件のコメント

  1. 余りにもダサい…。何故何時も前後何方かがダサい!
    エアロデッキの様に前後双方完璧な車を何年も作れない…?ホンダ車を5台乗り継いだが、いい加減嫌になってしまう…?

  2. 商用バンと軽と現行フィットのダサい部分を抽出して煮詰めたようなデザイン

  3. まんまデリカD5前期の小型だねぇ。
    16年前から、いかに理想形だったってことかな。

  4. まんまデリカD5前期だねぇ。
    サイズ以外コピーじゃん。

  5. まんまデリカD5前期だねぇ。
    サイズ以外コピー。

  6. トヨタスペイドを思い出した。

  7. 外観が残念すぎる。フィットで学ばなかったのか?性能良くても台無しじゃんか。

  8. N BOX同様、何にもない車ですね。
    今のホンダは、こんなコンセプトで売るんですね。
    特別感、カスタム感がありません。
    コストカットは、お客さんに求めるんじゃなくて、内部で考えることでは?
    スズキやダイハツにできることが、ホンダにできないのは何故なのか分からない

  9. エアはスッキリしていて好感がもてる
    クロスターはフロント周りが重く感じて嫌
    年間4000〜5000kmなので燃費の優位性は低いのでガソリンモデルで良い
    多人数乗車はほぼ無く1〜3人、なので3列目は要らない
    そうすると エア、ガソリン、5人、2駆or4駆 がターゲットだが
    エアの5人仕様は存在しないらしい。
    となるとシエンタかソリオあたりの方が良いのかな?

  10. 期待してずっと待ってたのに外観ダサい。内装も現行とほとんど変わらない感じ。これは無いわー

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー