令和の時代に「アナログなレバースイッチ」なぜ? 変わらないのスゴいんです! レトロだけじゃ語れない“ナナマル”の魅力とは

デザインや機能はその時代に合わせて、進化・変化していくのが世の中の常です。一方で「変わらないコト」で評価され続けているものも存在します。それがトヨタ「ランドクルーザー70」です。

レトロだけじゃ語れない“ナナマル”の魅力とは

 最近のクルマは、最新の技術や機能、装備を備えることで高い商品性をアピールしています。
 
 それはクルマだけでなく工業製品であればどれも似たような状況と言えますが、「変わらないコト」を進化させながら作り続けるというモノも存在します。

うぉー! 令和の時代に登場した最新SUV! でもエアコンはアナログです…
うぉー! 令和の時代に登場した最新SUV! でもエアコンはアナログです…

 デザインや機能はその時代に合わせて、進化・変化していくのが世の中の常です。

 一方で「変わらないコト」で評価され続けているものも存在します。

 極端に言えば伝統工芸などはその代表とも言えるかもしれません。

 一方で工業製品に関しては「目新しさ」が売れる重要な要素を占めているのも事実です。

 また最近では「レトロ」や「古き良さ」といった過去を懐かしむブームもあり、デザイン的にもレトロ風なものも出ています。

 そうしたなかでトヨタの「ランドクルーザー70」(以下ランクル70)は1984年の誕生以来、約40年間ランドクルーザーの普遍的価値「信頼性・耐久性・悪路走破性」を変わることなく絶えず追求し続けてきたモデルです。

 ランドクルーザーシリーズには「ステーションワゴン」「ライトデューティ」「ヘビーデューティ」という系譜が存在しますが、なかでも最も過酷な使われ方をしてきたのがランクル70です。

 1984年に登場した初代ランクル70は、世界的にランクルの存在を知らしめた「40系」のイメージを継承したモデルです。

 その後、日本では2004年に生産終了となるものの、海外では生産が続けられてきました。

 また2014年には期間限定で再販売。そして2023年11月には再再販となり、継続したカタログモデルとして戻ってきます。

 ランクル70は、1984年から2024年まで本格的なオフロード設計、強靭なフレーム、高い基本性能、シンプルなパーツ構造という部分を変えずに販売されてきました。

 国や地域の法規制などにより、部分的な改良や進化はあるものの、信頼性・耐久性・悪路走破性などの70らしさはそのままです。

 それでいてパワートレーン、操縦安定性、デザイン、安全性能をアップデートすることで、より快適により高い悪路走破性を備えました。

 このような特徴を持つランクル70について、開発担当者は「300系・250系と違い70系は変わらないコトを続けるクルマです。そのためお客様からの『変えないで』という部分が随所に残っいます」と話しています。

 そのひとつが、エアコンパネルの操作です。

 最近のクルマではボタン式となるのに加えて、温度や風量を自動で調整するオートエアコンや左右独立で温度が設定出来るなどの機能が備わっています。

 しかしランクル70では「懐かしい!」と思わず言いたくなるようなレバー式ならびマニュアル操作が基本です。

 後席にもマニュアル操作のエアコンが備わり、レバーを動かすとボォーという音と共に大量の風が出てきます。

 このようなレバー式は、例えば手袋をつけていた状態でも操作がしやすい、悪路でも直感的に操作が出来るといった部分から一部のオフロード車にも見られます。

※ ※ ※

 いまの時代だから最新のクルマがスゴいとも言えない「変わらないコト」が評価されるランクル70。

 実際に日本での発売後には多くのオーダーが入ったことで、手に入れづらいモデルになっています。

 しかし本来のランクル70は、世界中の人達の命や暮らしを支えるクルマです。

 そのため、本当に欲しい人が買えるように早くなって欲しいものです。

【画像】「えっ…!」新型SUVなのに…「後席はシンプル」 画像を見る!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 70は2004年に生産中止は間違いで販売が中止されただけです。生産は継続中です。

  2. 本当に欲しい、生活に必要、そんな人には手に入る車ですよ。私は実家が遠くて身内に体の悪い者がいて雪深い山の中なんで冬に何かあると公共交通機関も止まり陸路のみギリギリ辿り着ける場所なんでハイラックス乗ってました。ピックアップは不便もあるし70出る前からトヨタさんには出たら買うと言ってました。トヨタのお客様相談室にもメールして必要性を訴えました。トヨタはディーラーにご相談して対応してもらって下さいとの返事でした。発表まで何のリークも無しでsnsの方が情報は早かったのですが現在、70に乗っています。2月には70で実家にも行きました。トヨタに何のコネも無く吹けば飛ぶよな立場の私にトヨタさんは早期納車のプレゼントをくれました。特別扱いや差別的扱い無く必要であり信じる心があればトヨタは見ていてくれたんです。きっと。70は40年前の設計の車が少しずつの変更を経て現在に至る車です。乗って実感しました。目的地に生きて辿り着き生きて住む場所に帰れる車です。安心感と信頼感がものすごいんです。ハイラックスの方が便利で評価するならハイラックスの方がある意味上です。が、70は絶対的な安心感でドライバーを包み込んでくれます。何よりハンドルを握るのが嬉しくて楽しくて。燃料もたくさん入るので遠乗りも安心です。ボディがカクカクなんで高速ではエンジン音の方が静かです。風切音がうるさくて。そんな一つひとつの事が顔をほころばすのです。軟弱にもカーナビは付けてしまいましたが。250ランクルの方が便利で豪華で乗りやすいでしょう。でも初老の私はアナログな70が大好きです。いつか、子供に譲るまで大切に乗るつもりです。最後に70が欲しい人に。後輪駆動の重い車は乗り方に慣れていないと挙動が極端な時があります。若い方で現代の車に慣れている人は気をつけないと後悔します、常日頃は後輪駆動の重い大昔の車そのものなんです。現代のフルタイム4WDの方が操作は簡単で安全安心です。高い買い物なので良く考えて下さい。でも私には最高の車です。60前後のジジイに似合いの車です。今の人なら250の方が満足する様な気がします。老婆心ながら。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー