なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは

今からできる!ヘッドライトの黄ばみ対策

 ヘッドライトの黄ばみを予防するには、カーポートやボディカバーを使用して紫外線を浴びせないことが大切です。

 対策せずに紫外線がクルマに当たり続けると、ヘッドライトの経年劣化が早まる原因になります。

 また、ヘッドライトを磨く行為は傷つける原因になるため逆効果ですが、すでに黄ばんでいる場合は対処が必要です。その場合には、コンパウンド・耐水ペーパーなどを用い、少しずつ研磨していきましょう。

ヘッドライトに限らず…… 常にこまめな愛車の手入れをしてあげることが大事![画像はイメージです]
ヘッドライトに限らず…… 常にこまめな愛車の手入れをしてあげることが大事![画像はイメージです]

 簡単に黄ばみを落としたい場合には、市販のヘッドライト専用クリーナーを使う方法もあります。ただし、黄ばみが進んでいる場合は市販のクリーナーでは復元できない可能性もあるため、ディーラーやカー用品店、洗車・コーティング専門店などへの相談がおすすめです。

 ヘッドライトの黄ばみに自力で対処するときには、傷の深さを探りながら手順を守って研磨することが大切です。いきなり粗い目のコンパウンドを使うと、余計な傷を作り、くすむ原因になります。

 まずは細かい目のコンパウンドから使い、傷が消えない場合は少しずつ目を粗くして磨いてください。

 表面が均一になったら、今度は細かい目のコンパウンドを順番に使って仕上げます。最後に細かい目のコンパウンドを使うことで、表面の傷が目立たなくなりヘッドライトがクリアになります。

 研磨するときはボディを傷つけないよう、マスキングテープなどでヘッドライトの外周を保護してから行ないましょう。

 丁寧な手入れで、ヘッドライトの黄ばみを抑えてクリアな見た目を取り戻せます。ただし、磨くことで表面のコーティング剤が剥がれるため、研磨後は専用のコーティング剤で保護することが大切です。

 また、コーティング剤は半年程度しか持続しないため、こまめなメンテナンスが必要になります。整備士に話を聞いたところによると、洗車時に忘れずに塗り直すことで数年はクリアなヘッドを維持できることもあるようです。

 ただし、自分でヘッドライトを研磨すると加減できず、さらに黄ばみを悪化させる可能性があります。心配な場合やしっかりクリアなヘッドライトに戻したい場合には、ディーラーやカー用品店、洗車・コーティング専門店に依頼するのもよいでしょう。

※ ※ ※

 ヘッドライトの黄ばみは、紫外線や傷が主な原因です。普段からカーポートやボディカバーを使って、大切なクルマを守りましょう。

 きめ細やかなケアが、クルマの美しさと安全性を長く保つ秘訣です。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 試したがきれいにならない、本当の試しをのしているのか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー