なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは

ヘッドライトが黄ばむと、見た目以外にもライトが曇って明るさに影響が出てきます。黄ばむ理由は何か、またその対策はあるのか確認していきましょう。

ヘッドライトが黄ばむ理由とやってはいけない行為とは

 クルマのヘッドライトは、夜間などに前方を照らすとともに、自車の位置を他のクルマや人などに知らせる重要な部品ですが、一方でクルマの正面形状を「顔」と例えた場合「目」に当てはめられるように、デザイン上も重要な役目を果たしています。
 
 そんなヘッドライトの表面が時間の経過とともにくすみ、黄ばんでしまうことがあります。これはなぜでしょうか。

ふと気付いたら…… クルマの「ヘッドライト」に「くすみ」や「黄ばみ」が目立っていませんか[画像はイメージです]
ふと気付いたら…… クルマの「ヘッドライト」に「くすみ」や「黄ばみ」が目立っていませんか[画像はイメージです]

 ヘッドライトが黄ばむ主な原因は紫外線です。ほかにも、小石などが当たった際にできる傷や太陽光の熱などの経年劣化が原因になっている可能性もあります。

 ヘッドライトに使われる素材は、樹脂の一種であるポリカーボネートです。

 ポリカーボネートはプラスチックで最高クラスの強度を誇り、同じ厚みのガラスの約200倍、アクリルの約30倍の耐衝撃性をもちます。耐熱温度が120℃と熱にも強い特性をもちますが、紫外線や傷には強くありません。

 特に、直射日光による紫外線は、ヘッドライトにダメージを与える原因の一つです。

 通常、ヘッドライトにはコーティングが施されていますが、経年劣化で剥がれてしまいます。ヘッドライトのコーティングが剥がれた部分や傷に紫外線が当たることで、黄ばみが発生します。

 そこで、黄ばみの原因となる紫外線を防ぐ方法に、屋根付きのカーポートでの駐車やボディカバーの使用があります。しかし、100%紫外線を防ぐことは難しいといえるでしょう。

 なかには、洗車時にヘッドライトを磨く人もいますが、コーティング剤を剥がしてしまう原因となるためやってはいけない行為です。

 また、ポリカーボネートは耐薬品性が悪く、有機溶剤やアルカリ性に弱い特徴があります。洗剤を使用する際には、性質の確認もしておきましょう。

 ヘッドライトが黄ばむと光量不足で車検を通らないこともあるため、注意が必要です。

 さらに、ヘッドライトは浸水による故障や曇り防止のために、ランプカバーとボディを接着させています。

 カバーだけの交換はできないため、黄ばみがレンズの内側まで入ってしまった場合にはユニットごと交換しなければなりません。そのため、万単位のメンテナンス費用が発生する可能性があります。

 ヘッドライトの交換は、部品代金のほかに整備工賃がかかります。依頼先によっても料金は異なりますが、トータルで数万円はかかるケースもあるでしょう。

 出費がかさむ可能性も考え、できる対策はしておくのがおすすめです。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 試したがきれいにならない、本当の試しをのしているのか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー