ズルい? ズルくない? 先頭で合流する「ファスナー合流」 “賛否両論”も実はNEXCO推奨!? 「渋滞解消」への画期的な合流方法とは

高速道路の合流などで、加速車線の先頭で本線に合流する「ファスナー合流」は、ドライバーの間で賛否両論が分かれているようです。一体どのようなものなのでしょうか。

「ズルい」「賛成」? いいえ、NEXCO“推奨”の画期的な方法です

 高速道路のICやJCTなどで合流する時、加速車線の一番先まで走行して合流するクルマがあります。
 
 しかし、この合流方法はNEXCOも推奨していると言います。どのようなメリットがあるのでしょうか。

むしろ正しい「ファスナー合流」
むしろ正しい「ファスナー合流」

 道路の形状によっては渋滞の発生しやすいポイントはいくつもありますが、なかでも道路と道路の合流部はクルマの流れが滞りやすい傾向にあり、混雑が渋滞に発展することも多くあります。

 こういった合流部で推奨されているのが「ファスナー合流」という方法です。

 ファスナー合流とは、高速道路のICやJCTなどから本線に合流する時などに、加速車線の先頭まで走行し、本線走行中のクルマに対して1台ずつファスナーの目がかみ合うように交互に合流する方法です。「ジッパー合流」と呼ばれることもあります。

 通常、本線に合流する時には、加速車線で本線のクルマに近い速度までしっかりと加速してから合流しますが、加速車線が終わる直前で本線に移るよりも、手前で早めに合流したいと考える人もいます。

 ほかにも、本線が渋滞しているのに加速車線を先頭まで走行すると、順番を抜かして申し訳ないと感じたり、なかにはこの行為がズルいと感じる人もいるかもしれません。

 これについてはSNSなどでもさまざまなコメントが投稿されており、ユーザー同士で多様な意見が飛び交っています。

 なかには「後ろに戻って並び直せば」と不快感を示すコメントや、「本線側のクルマが割り込みと勘違いして、車間を詰めて合流させないから渋滞が悪化する」など、ファスナー合流の認識不足を指摘するコメントがありました。

 対して、「手前で合流する人は迷惑、一番前でファスナー合流してくれたらスムーズなのに」とファスナー合流を支持するコメントや、「ファスナー合流賛成派だけど、既に1台入れたのに2台目が無理やり入ってくるのは勘弁してほしい」といった声も見られるなど、意見が分かれています。

 一方で、NEXCO各社では、ICやJCT、SA・PAから本線への合流部で渋滞が発生しやすいことから、加速車線の先頭まで進んでファスナー合流を行うように呼びかけています。

 その理由として、渋滞中でクルマの流れが悪くなっているときに、合流部の先頭まで行かず、加速車線のいたるところで合流するクルマが発生することが、交通の流れが悪化する原因としているためです。

 1台ずつ合流が行われるファスナー合流では、長い加速車線の1箇所のみに集中するため本線への影響は少なく、交通の流れを乱さずに済みます。

 こうしたことからNEXCO各社では、合流部での渋滞が発生しやすい場所で、看板やLED表示板によってファスナー合流を呼びかける表示や、ラバーポールの設置によって加速車線と本線とを分離し、合流地点が先頭部分の一か所のみになるような仕組みの導入が進められています。

※ ※ ※

 SNSではドライバーの認識不足や誤った理解から、ファスナー合流について不快感を示すコメントも見られますが、ドライバーの正しい認識が進み、合流がスムーズにできるようになれば、混雑の緩和や渋滞発生の抑制につながります。

 ゴールデンウイークでは帰省や行楽地に向かうクルマで各地の高速道路は混雑が予想されていますが、ICやJCTなどで交通量が多く混雑している時には、手前で早めに合流したい気持ちを抑えて、より効率的なファスナー合流を意識してみてください。

【画像】「えっ…!」 これが「ファスナー合流の効果」です! 画像で見る(19枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. ファスナー合流の問題はエスカレーターの片側空けちゃう問題と似ている気がする。
    慣れ親しんだやり方から、合理的と言われても新たな方法へと移行するのはなかなか難しい。

    • ちょっと違うかな。
      ファスナー合流ってのは、このライターのような「優先側を抜いてから割り込むクズ対策」
      先頭から合流すれば、屑とはいえ前の車を抜きようがないからね。
      でも屑は、自分勝手につごうよく解釈して逆に「優先側を抜く」という行かれた行為を平気でやる。
      「優先側にブレーキを踏ませる」こと自体が違法なのですけど、このライターはそれが理解できていない。優先側がいれてくれるのは、あくまでも好意にすぎないのに、世界の中心は自分だ!的な思考で、割り込む権利があると勘違いしているのでは…。

  2. これは嘘・デタラメですね…。

    >本線が渋滞しているのに加速車線を先頭まで走行する

    優先側を抜くのはファスナー合流ではない。そういう身勝手な行為が渋滞の悪化・原因です。
    合流するとき、優先側を抜いてから無理やり割り込む屑がいなければ、渋滞は激減します。
    なぜ流れにあわせるというあたりまえことをしないか……。
    優先側の流れとあわぜずに割り込むと優先側が無駄なブレーキを踏むことになるって理解できないのでしょうか。優先を抜かず流れにあわせれば(それこそどこで合流しようと)スムーズな流れのままです。

    そもそも<優先の邪魔をするのは違法>という基本的なことが欠如しているのでは。優先側はあくまでも好意でいれてあげているのであって、ライターは割り込む権利があると勘違いしてませんか?

    だいたいファスナー合流は、そういった屑への対策なのですけど。先頭で合流すれば、はやめにはいった前の車をおいこしてわりこむといういかれた行為ができなくなる。「はやめに合流=渋滞悪化」ではなく「はやめに合流した車を追い越して割り込むクズがいる=渋滞悪化」ですよ。
    優先側のながれを阻害しないなら、いつ合流しても問題はない。逆に、加速して先頭から割り込んだらそれは優先側の流れを乱す行為ですね。
    自己中のひとは、法律でもそうだが、自分勝手につごうよくねじまげるが……。

  3. 俺は順番通りココに入るよと本線に示しながら先頭まで合流しきらずに後続車をブロックし続けて行けば良いだけでしょ
    コレやると被せに来たクルマの行き場は無くなるし

    • そういう動きをしてくれる車については入れる側も「あー後ろの車を停めてくれてるな。順番もきちんと守ろうとしている」とひと目でわかります。
      私もどちらかといえば本線車両に対して達した自車のタイミングを保ちつつ、けして抜け駆けでそれよりも前に行くことも無く後続をキープしつつ順序よく入れてもらう事に留意していますね。

  4. 視点を変えてJCT等から本線への合流では無くて、高速道路の料金所から渋滞中の一般道へ出る場合を想定すると、合流車線を有効に使って前の方から合流する事が如何に理にかなっているか理解できると思います。
    これにより渋滞が料金所を通り越して本線出口付近まで伸びる事が少しでも緩和できるでしょう。
    当然、そのように合流を目的とした車線に大型車等が休憩等の目的で駐車し居座る事も考えていただかないといけません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー