クルマの「窓ガラス内側の曇り」水道水がダメな理由は? 逆効果で余計に曇る? カンタンお手入れ方法とは

カンタンにできる窓ガラス内側の“正しい掃除方法”とは?

 水道水には不純物が含まれているため、水拭きしても余計に曇ることがあります。

 そのため洗車専門店では、「純水」を使いますが、一般ドライバーが洗車のためだけに業務用のろ過装置を購入するのは現実的ではありません。

 しかし、純水と同じ「精製水」をドラッグストアや薬局で購入し、洗車に使うという人もいるようです。

 精製水とは、蒸留やろ過などの方法を用いて水道水から不純物やミネラルを取り除き、純度を高めた水のこと。

 一般的には、コンタクトの洗浄や加湿器の水などとして使われています。

 店舗によっては、2リットルの精製水が350円ほどで購入できるため、目につきやすいフロントガラスの内側だけでも精製水で水拭きしてもよいかもしれません。

 さらに、窓ガラス内側の掃除で使う液体について、前出の担当者は 「窓ガラスの内側の汚れは、ほとんどが水溶性の汚れなので水で落ちますが、油分を含んだ汚れには古新聞やウーロン茶を使う方法でも効果的です」と話します。

 たとえば、お菓子などをつまんだ手で窓ガラスを触ってしまったとき、水だけでは汚れが落ちきらないかもしれません。

 その場合は、古新聞やウーロン茶、消毒用エタノールを使用するとよいとされています。

 消毒用エタノールの主成分は、アルコールのため、油性の汚れを分解および洗浄するのに適しています。

 さらに、アルコールは速乾性に優れているため、再度拭き上げなくても問題ありません。

 ただし、消毒用エタノールは染色してあるシートカバーやレザーシート、合皮などにこぼすと変色してしまう可能性もあるため、掃除するときは慎重に作業する必要があります。

カンタンお手入れ方法とは
カンタンお手入れ方法とは

 また、クルマの窓ガラスを拭く際には、複数回にわたって拭き作業をすることも重要です。タオルは3枚用意してあると理想的です。

 1枚目のタオルで汚れを落とし、2枚目のタオルで水分を取っていき、3枚目のタオルで残っている水分や拭き筋などを取っていくという流れ。

 さらに、タオルはマイクロファイバーといった細かい汚れを拭き取ることができるクロスで丁寧に吹き上げるのが理想的です。

 こういったように丁寧に掃除できれば、3、4か月に1回程度の掃除頻度でも綺麗な状態を保つことができるでしょう。

※ ※ ※

 前方を確認するときに必ず見るフロントガラスの曇りは、ドライバーにとってとくに気になる存在です。

 精製水とマイクロファイバークロスを一度使ってみると、仕上がりに違いが出てきます。なるべく、きれいな状態を保てるように丁寧に掃除するのが望ましいです。

【画像】これが「洗車機NG」のクルマです。理由を画像で見る!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 純水はホントに違うね。
    新車にコーティングしようと思ってたけど、生憎の雨が続いて、当日はウォータースポットが…
    自分のシャンプー洗車で心配だったから専門店を探して洗車だけ依頼。
    こだわりの洗車で水道水をろ過して真水を使用してると事。
    理由が正に記事の通り。
    洗車の仕上がり違いはわからなかったが、室内のガラスの曇りはしばらく起きませんでした。
    ガラスコートは自分でスーパーピカピカレインを施工。
    艶っツヤになりましたね。

  2. コロナ禍になりしばらくして精製水が手に入らなかった時期があった。
    恐らくコロナ対策として意味もなく精製水を買い求める人が増えたのかと思うが、精製水自体は医療用として必要不可欠な患者なども多いとの事。

    今後供給が止まると言う事はまずないだろうが、どうなるかは分からない。
    精製水自体は飲料水と同じ程度の値段で手に入りやすく一本買った所で内窓専用ならなかなか無くならないので買える時に数本買っておくといい。
    社会情勢により手に入りにくい時がある。そうなった時はあくまで医療用であると理解して洗車用具としての購入は控えた方がいい。

    何が言いたいのかと言うと『今買っとけ』と言う事。

  3. 「東京AUTO洗車の担当者」って本当に存在する洗車屋さんの社員?本物?水道水中のミネラル成分をガン無視して、ごく微量に含まれているとされるアルミとか、これもまた微量なトリハロメタンとか言って居るけど。一番の大敵とされるカルシウムとかは大目に見るのですかね―?!ダイジョブか洗車会社の社員としてのこのコメント。あと、精製水はなにも薬局だけでしか売って居ない訳じゃない。一般的な整備工場にも、バッテリ用などで精製水を部品屋さんから買ってるので、有る(整備工場で売っているかどうかは別です)。ライター様は整備工場なんかには行った事が無いんだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー