永遠の謎?「インターチェンジ」と「ランプ」何が違うのか 首都高「小松川ランプ入口」が意味するものとは? 混乱招く「2つの専門用語」どう使い分ける

高速道路の出入口を呼ぶのに、「インターチェンジ(IC)」を使ったり、「ランプ」を使ったりする場面があります。この二つの単語、一体どういう違いがあるのでしょうか。

いつもふと悩む「2つの単語」の使い分け

 高速道路の出入口を呼ぶのに、「インターチェンジ(IC)」を使ったり、「ランプ」を使ったりする場面があります。

 この二つの単語、一体どういう違いがあるのでしょうか。

高速道路の出入口(画像:写真AC)。
高速道路の出入口(画像:写真AC)。

「インターチェンジ」の定義について、たとえばNEXCO西日本は「高速自動車国道及び自動車専用道路とその他の道路が、(略)接続する形状のものです」としています。

 これが一般的に使われている意味と言えるでしょう。料金を徴収するかどうかは別として、「自動車しか走れない高規格な道路」への、生活道路からの出入口のことをICとしています。

 ここまでは、要するに「高速道路の出入口」です。ややこしいのは「ランプ」が何なのかということです。

 NEXCO西日本はランプについて「道路を立体交差とする場合において、交差接続する道路相互を連結する道路」としています。

 NEXCO東日本のドライバーズサイトでは、もっと簡潔に「相互を連結する道」とだけ説明しています。

 つまり、空間的に離れた道路同士をつなげる連絡路のことが、ランプなのです。高速道路同士が接続する「ジャンクション(JCT)」でも、互いの連絡路はランプと呼ばれます。

 ランプの対義語を言うなら「本線」かもしれません。高速道路には「同路線で移動し続けるクルマが走る広い部分」と「高速道路へ出入りするクルマだけが走る狭い部分」の2種類があり、前者は本線、後者はランプとなります。

 ちなみに灯りのランプとは別物です。灯りは「lamp」、高速道路のランプは「ramp」で、元は”傾斜路”という意味の単語です。「ランプ」を使うのは北米が中心で、イギリスだと「スリップロード」が一般的です。

※ ※ ※

 さて、さらにややこしいのが首都高や阪神高速など都市高速です。インターチェンジのことを「出入口」と、また別の言い方をしているからです。

 いっぽう、首都高出入口と接続する一般道路の交差点に「宝町ランプ入口」「小松川ランプ入口」「芝公園ランプ出口」「西神田ランプ」などの交差点名が付けられていることもよく見かけます。

 こういった交差点名のせいで「ランプ=インターチェンジ」という認識を持った人も多いかもしれません。これは例えば「宝町ランプ」という施設があるのではなく、「宝町出入口」につながる「ランプ入口」という意味合いが正しいのです。

【画像】激レア風景!? これが「ストリートビュー」撮影中に検挙された「一部始終」です(30枚以上)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー