「タイヤチェーン」に寿命はある? 実は“長持ち”はしない! 定期交換と「お手入れ」が重要な理由とは
せっかく用意したチェーン どう長持ちさせる?
それぞれのタイヤチェーンにはメリットがある一方で、長く使うのであればやはり金属製チェーンが最終的には安全策と言えそうです。
ではこの金属製チェーンを長持ちさせる方法はあるのでしょうか。先出のT整備士は以下のように話します。
「摩耗次第で要交換となる金属系なので、路面に雪がなくなったら外す。そして雪道走行をした後は水洗いしておくといいでしょう。というのも、降雪の際に路面に散布される融雪剤の影響によって錆が発生しやすいのです。
たいていの方は使用後すぐにケースにしまったままにされると思いますが、この雪に溶けた融雪剤の塩分を十分に落としておかないとチェーン本体が錆びるだけでなく、固定するためのチェーンバンドの劣化も進めてしまいます。
バンドが切れてしまうとチェーン自体も固定できなくなってしまうため、使い終わったあとに綺麗にしておくと多少は長持ちすると思います」
融雪剤が撒かれた道路を走行したあとに、クルマの下部を洗浄する人は多いでしょうが、タイヤチェーンに手入れが必要なことを知っている人は少ないかもしれません。
普段雪の降らない太平洋側の都市部に住んでいる人は、こうした手入れの方法も確認しておいたほうが良いでしょう。
※ ※ ※
タイヤチェーン自体に損傷が少なそうでも、だいたい5年を目安に交換するほうが耐久性を考慮すると安心できそうです。
またウインタースポーツなどで積雪地域に出かける予定のある人は、事前に装着の予行演習をしておくと実際に装着するときにスムーズかつ短時間で装着できるそうです。
なお、タイヤチェーンには大きな注意点があります。あくまで雪道や凍結路を無事に走行するための装備で、決して速度に強い構造になっていないことに留意が必要です。
時速40km程度までを目安に慎重に走行するのを心がけましょう。
>以前ほどタイヤチェーンを使う場面は減ってきています。
この文章は違和感があります。書き出しが「以前ほど」ならば、否定形で受けるのが正しいかと。あるいは「以前と比べて」でしょう。プロの物書きがこんな初歩的なミスをすると思えないので、推敲の過程で生じた「直し忘れ」だと思いますが、そうであったとしても校正が緩いということですね。
雪国に行けば峠の前後にチェーン着脱場はあるのでそこで交換すると良いですね。装着を面倒くさがって登り坂でスタックして迷惑を掛けたり、チェーンを外すのを面倒くさがってそのままアスファルトの上を走り続けると簡単に摩耗して切れますよ。
基本的に青森、秋田、山形、岩手北部~山間部の人はチェーンなんて一度も使用したことがないとか、指定区間でチェーン装着を強制される場合を除いてチェーンを履くことは皆無ですかね。チェーンが無くても4WDとスタッドレスで普通に走行は可能ですから。
雪国の人は滑る前提で走っているので、圧雪や凍結などでもオールシーズンタイヤでそこそこ普通に走れると思いますよ。性能が劣るタイヤならそれなりに加減をしますし。チェーンを履くのもスタッドレスタイヤにするのも結局のところ履いたら安心って訳ではなく、路面を捉えるグリップを超える運転をすれば事故ります。雪国の人の運転は人間側にもトラクションコントロールがありますので。
非金属チェーンは、使わなくても5年で買い換えが安心です。
使おうとしたら、切れてました。