9割が利用する「ETC」なんて呼ぶ? 読み方は「イーティーシー」じゃなく「イーテック」だった? バズり投稿で話題に!

利用率が9割を超えるETCですが、実は過去に「イーテック」という愛称が決まっていました。なぜいまは「イーティーシー」と呼ばれるのでしょうか。

ETCの愛称「イーテック」は一般公募で決まった愛称だった!

 有料道路で料金所をスムーズに通過するのに役立つETCですが、実は過去に「イーテック」という愛称が決まっていました。
 
 では、なぜいまは「イーティーシー」と呼ばれ、この「イーテック」という愛称は普及しなかったのでしょうか。

実は「ETC」の正式名称は「イーテック」だった?
実は「ETC」の正式名称は「イーテック」だった?

 有料道路を通行する際には、多くのクルマがETCを利用しています。

 国土交通省のホームページによると、2023年10月時点でETC利用台数は1日あたり約829万台、利用率は94.4%にも上っており、自動車ユーザーに広く浸透しているといえるでしょう。

 またETCは「Electronic Toll Collection System(電子式料金自動収受システム)」の略であり、ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。

 一般的には「イーティーシー」と呼ばれますが、実は過去には「イーテック」という愛称が付けられていました。

 この愛称に関してSNS上では「全然知らなかった。イーテックは初耳!」「クルマのエンジン始動時に『イーティーシーカードが挿入されていません』って言うよね?」など驚きの声が多く寄せられています。

 そもそも、ETCは2001年3月から千葉地区の東関東自動車道や京葉道路、沖縄自動車道など63箇所の料金所で運用が始まり、その後全国に拡大していきました。

 今でこそ広く普及しているETCですが、運用開始当初の2001年4月の利用台数は1日あたりわずか6000台、利用率も1.1%と非常に低調でした。

 そのような状況の中、国土交通省は自動車ユーザーにETCを広め、親しみを持ってもらうという目的で2001年7月、一般の人から愛称を公募する「ETC愛称コンテスト」を開催します。

 愛称候補としては「E-スルー」や「スルースルー」、「パスウェイ」など複数の案があがっていたものの、約7000通の投票の結果、「E-テック(イーテック)」が選ばれました。

 なお、このイーテックには「『ETC』の読み替えを意識し、『E』に『テクノロジー』を感じさせる『テック』を組み合わせる」という意味が込められています。

 当時はSAやPAにイーテックを周知するポスターが貼られていたほか通行料金の割引関係書類に「イーテックと呼んでください」と記載されているなど、国土交通省をはじめ高速道路各社が愛称の浸透を図っていました。

 では、このように積極的に周知していたにもかかわらず、なぜイーテックは普及しなかったのでしょうか。

 ハッキリとした理由は分かっていませんが、過去に国土交通省と関係者が中心となって開催した議会では、「ETCという言葉の表示を変えないままイーテックと読むよう周知した結果、利用者に浸透しなかった」と言及しています。

 つまり、アルファベットの並びが「ETEC」であればイーテックと読めるため違和感なく浸透していた可能性もあるといえるでしょう。

 さらに愛称が普及しなかった理由として、当時はユーザーのETCに対する関心が低かったことが挙げられます。

 現在ETC車載器は安ければ5000円台から購入できますが、ETCの運用が開始された2001年頃はETC車載器の価格が3、4万円程度と高価であり、気軽に利用できるとは言いがたい状況でした。

 加えて、ETC車載器の購入支援やETC車を対象とした料金割引、マイレージサービスなどが始まったのは2003年からであり、それ以降にETC利用率が爆発的に増えていきます。

 2001年頃はそれらの恩恵が受けられなかったため、ETCにあまり関心が持たれなかったのも致し方ないといえるでしょう。

 そのほか、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びであったことも「イーテック」呼びが広まらなかった一因と推測されています。

※ ※ ※

 ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」、一般の人からの公募で決まった愛称は「イーテック」です。

 しかしいまでは「イーティーシー」と呼ばれるのが一般的ですが、どちらで呼んでも間違いではありません。

【画像】「えっ…!」料金所の中はこうなってた!意外! 画像を見る!(17枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

けん へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. 呼称って、自然発生的なものでないと定着しません。こう呼んで欲しいって決めたものは大体廃れてる。

  2. ニコ動なんかで(某エルシャダイと絡めた)ネタ動画量産されそうw>イーテック。つか、流れ的に道路交通版「E電」ですなw。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー