ド迫力な新型「レーシングプリウス」実車公開! 存在感スゴい見た目は何が変わった? 速くて楽しい「ハイブリッド車」とは

レーシングプリウスは何が変わっているのか?

 エクステリアはフロントにリップスポイラー追加(水素GRカローラやGR86に近いでサイン)に加えて、バンパーサイドにはカナードが追加されています。

 それもアドオンではなくレクサスLCの限定車「EDGE」で採用された世界初の樹脂成型技術を用いた一体成型。レーシングカーならアドオンでもいいはずですが、そこにこだわったのは将来の商品展開に期待が高まる部分の1つでしょう。

 サイドはノーマル(195/50R19)よりも幅広タイヤ(245/625-17)を装着する関係から、フェンダーアーチも専用品(カーボン製)に変更されています。

 リアは巨大なリアウイング(カーボン製)に加えて、リアウィンドウはガラス→アクリル(熱を逃がすためのダクト付)に変更されています。

 リアバンパーは下部が大きく切り取られ、左側にスポーツマフラー(藤壺製)、右側にはモーター冷却用オイルクーラーなどが見えます。

 インテリアはレースに不必要なアイテムは取り外され、ロールケージやバケットシート、安全タンクなどレース用のアイテムがプラスされています。

 インパネ上部のインフォテイメント&空調レジスター部にはスイッチパネルを移設、メーターは専用品をより低く、よりドライバーに近い位置に装着(シートポジションを下げているのでノーマルメーターだと見えない)。

 かなりレーシーなイメージですが、シフトセレクターはノーマルのままと言うのが面白い所です。ちなみに助手席にはクーラーボックスが設置されていますが、これも冷却用(モーター/PCU)でしょう。

左からレーシングプリウス、水素エンジンカローラ、カーボンニュートラル燃料を使ったGR86
左からレーシングプリウス、水素エンジンカローラ、カーボンニュートラル燃料を使ったGR86

 パワートレインは変わっていないようで大きく変わっています。2リッターエンジン+モーターのTHSII(シリーズパラレル式ハイブリッド)と言う基本構造は変更ありません。

 しかし、エンジンはアトキンソンサイクル(M20A-FXS)からオットーサイクル(M20A-FKS)、モーターを含むトランスアクスルは1サイズ大きいカムリ用に変更されています。

 更にバッテリーもノーマル以上PHEV未満の容量に変更されています(容量は不明)。もちろん燃料はカーボンニュートラル・フューエルを用います。

 大矢氏は「我々が持つシステムの中で『何が使えるか?』を調べ、今できる事を全て盛り込んでいます。搭載にあたり細かい加工・修正はしていますが、基本的にはアドオンです。これはTNGAの『技術のモジュール化』が大きく貢献しています。従来のクルマづくりだと切った張ったの大手術が必要となり、この短期間での開発は不可能だったと思います」と教えてくれました。

 制御系は「全開走行時でも電池枯渇を防ぐ」、「モーター版アンチラグシステム(コーナー立ち上がりでの加速力を向上)」、「レース環境用の充放電技術」、「より効率よく回生」などの専用制御を用いますが、これらはWECで培ったノウハウが水平展開されています。

 WECは「ハイブリッド技術を鍛える」を目的に参戦を続けていますが、このプリウスにはかなり色濃くフィードバックされているわけです。

 これらの変更により、ノーマル(国内仕様)に対して25%以上の出力アップを実現。単純計算すると196ps→245ps以上になります。

 シャシ系はレース用のサスペンション(バネ/ダンパー/スタビライザー)やブレーキ(エンドレス製)に変更されていますが、車体はロールケージ以外はノーマルのままだと言います。

【画像】「えっ…!」これがプリウス? めちゃ速そうな仕様を画像で見る!(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー