いまのクルマ「暖機運転」は要らない? 準備運動ナシで大丈夫? 状況によっては必要の可能性アリ! どんな条件なのか
寒冷地だと話は違う? 暖機運転がマストなわけ
それでは、暖機運転は全く必要ないかというと、そうとも限りません。とくに、冬場のように寒い時期になると、暖機運転は重要になってきます。
自動車整備士は、暖機運転について、次のように話します。
「現代のクルマは、数十年前のクルマと比べて格段と性能が上がっているため、もちろん、温めるに越したことはありませんが、暖機の必要性が薄れています。
一方で、冬場などの寒い時期は、暖気をしてあげた方がエンジンへの負担が減り、望ましいと言えます。
エンジンを構成するパーツ類は、熱で膨張するため、そもそも隙間を開けて配置されています。
エンジンが冷えている際は、パーツの隙間が広がり、エンジンオイルも必要な部分に届きにくい状態です。
エンジンを適温に温めてパーツを膨張させオイルを回すというのは、現代のエンジンにも必要です。
そうしなくても問題なく走行できるだけの精度はありますが、始動前にエンジンやオイルが冷えていることに変わりはないので、現代でも、暖機運転をしたほうが長くクルマを維持できるといえます」
このように、現代でも冬場の場合は、暖機運転が必要になるようです。
冷え込みの厳しい時期は、エンジンルームの温度が下がり、パーツ類やオイルが過剰に冷却されている状態と言えます。
とくに、氷点下のようにかなり気温が低い状況では、各回転部などが凍結している恐れがあるので、破損を防ぐために短時間でも暖気運転をすることが理想的です。
寒冷地のなかには、フロントガラスが凍ったり、雪にクルマが埋もれたりと、そもそもクルマを温めなければ出発できない地域もあります。
こうした地域では、雪下ろしする間にエンジンをかけて暖機運転することは必要な行為といえます。
また、久しぶりにクルマを運転する場合は、エンジン内部のパーツに満たされている油膜が薄くなっていると考えられるので、オイルを十分に循環させられるように暖機運転するとよいでしょう。
とはいえ、昔のクルマとは違い、エンジンの回転数が落ち着く1分ほどで問題なく走行できる状態になるようです。
走り始めもゆっくりと暖機走行するのがポイントです。エンジンなど各部分の温度が上がってから通常の運転に戻すとよいようです。
なお、トラックの場合は性能向上により昔ほど意識はされませんが、クルマを長く維持する観点から暖機が必要とされているようです。
暖気スイッチにより、暖機走行に切り替えることも可能です。スイッチを入れるとエンジンの回転数が落ち、暖機運転に切り替わったときにアナウンスで知らされます。
エアブレーキを搭載する車種では、暖機運転はブレーキに利用する空気圧を充てんする役割も兼ねており、その際にかかる時間は10分以上です。
※ ※ ※
エンジンなどの機械を準備運動させる暖機運転。クルマを長く保つために優しい動かし方を覚えておくとよいかもしれません。
違います。全ての車ではないですが、暖気しないと走れない車があったからです。特にマニアが乗る様な車に多かったのです。温まら無いとギアシフト出来なかったり、エンジン吹け上がらなかったりしたもんです。普通の乗用車でも走れない車ありました。
エンジンがどうのこうのという話ではなく、この時期は車の外が霜で凍ってるとか降雪で雪がボディーやガラスにくっついてるので溶かす意味と、冷え切った車内を温めること。当然、エンジンが気持ちよく回るためも含めての暖気ですね。冬だと始動直後のエンジン音は煩いですが、暖気5分程度で静かになり吹け上がりも良好。
そもそも、暖気が必要ないのであればエンジンスターター付き(またはオプション)の車なんてここまで普及しませんよ。うちの会社の従業員の自家用車は半数以上付いてますよ。
それよりも、最近ページ内広告でやたらと表示されるあのクルクル回って車の霜を溶かすアレ。本当に効果があるのかレビューよろしく。自分は胡散臭いと思ってて買う気はしないんですよね。
昔は暖機運転必要だった理由は、燃料供給装置がキャブレタ-であり、15:1の理論空燃比に調整されてたがエンジンが冷えた状態では、なかなか着火せず、チョ-クで濃いガスを送り込んでた。また当時はシリンダ-の機械加工精度も現在より低く、ピストンリングとの隙間が出来、エンジンオイルが全体に行きまわる前に、高回転させるとピストンリング損傷。酷い場合はシリンダに傷がつきオーンバ-ホ-ルが必要になる。そこである程度暖機運転が必要であった。
暖気しないと真冬乗れないよ。
冷たくてハンドル握れないし、窓曇って見えなくなるからね
文面中にあります装置が冷たい間は流れ込むガソリン量が減るので、エンジンの始動が安定しなかったのです。と、現代のエンジンは電子制御へと進化しました。パーツが電動化され、コンピューター制御により燃料を噴射するので、エンジンは冷えた状態でも性能を発揮できます。
について違和感感じますので一言。
昔も今も冷えた状態では空燃比を変えなければ安定燃焼しない。現在電子化されても始動直後は、エンジン回転数高いでしょ?自動的に空燃比変え、燃焼が安定するように、自動で調整してるからです。
追加です。
装置が冷たい間は流れ込むガソリン量が減るについて
筒内が冷えてると気化され送り込まれた燃料が着火しにくいからだと思います。だから一時的にキャブレタ-のバタフライ(空気吸い込み調整弁)を閉じ、濃い気化ガスを送り込む必要があったと思います
現在は電子化でこれを自動化してるだけだと思います