パッと見「未来」すぎ!? でも次期型「エルグランド」のヒントあり! 2024年発表? 「斬新フォルム」から読み解く日産「新型高級ミニバン」のリアルな姿とは

大胆予想! 次期型「エルグランド」はこうなる!

 いわば「究極の乗り心地」を目指す次世代技術の話となると、フル電子制御で油圧式の「アクティブサスペンション」など、高価な装置にたどり着きがちです。

 ただ日産の担当者は「そのためにばく大な電力を使ってしまうのはもったいない」との考えを示します。

「既存のe-4ORCEを改良し、交通の流れに乗りながら、人に与える加速度の変化までコントロールするような方法にもっていきたいです」

 近年は日産においてもそうした技術が充実してきているので、実現はそう難しくはないとも話していました。

これが次期「エルグランド」!? 日産のプレミアムミニバンコンセプト「ハイパーツアラー」
これが次期「エルグランド」!? 日産のプレミアムミニバンコンセプト「ハイパーツアラー」

 ラグジュアリーミニバン市場は、今後も高い需要が見込めます。

 日産としても、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」の後塵を拝している「キング・オブ・ミニバン」エルグランドの現状をなんとか打破し、再び高級ミニバンカテゴリの王者に仕立て上げたい、という思いは強いことでしょう。

 ハイパーツアラーではその思いを象徴するかのように、面を多用することでクルマを大きく見せたり、フロア高は低くしながらも全高を引き上げるなど、流行のデザインをふんだんに採用してきました。

 ステージに並ぶショーモデルゆえ、過剰なまでに装飾を施したディテールについ惑わされ「現実的ではない」と判断しがちですが、そうした全体のフォルムや構成が、次世代エルグランドを読むうえで重要なヒントとなることを見逃してはいけません。

 つまりハイパーツアラーは、まさに日産がラグジュアリーミニバンカテゴリでの逆襲をかけるためのコンセプトカーだと、筆者(くるまのニュースライター 河馬兎)は考えます。

 すぐには実現が難しい技術があるのは確かで、またあまりに「未来過ぎる」カタチに困惑する気持ちもわかります。

 しかし内外装のスタイルのおおまかなイメージとして、これに近いかたちで登場してくることは十分に考えられます。

※ ※ ※

 このようにハイパーツアラーを見ていると、次期エルグランドへの期待はますます膨らむばかりです。

 次期エルグランドが登場するとなれば、国内だけではなく海外市場も視野に入れるのは当然のこと。そのため、アルファードやヴェルファイアを超える全高と全幅に拡大することが予想されます。

 日産が持つ既存技術から考えて、パワートレインはハイブリッドの「e-POWER」と、それを応用したPHEV(プラグインハイブリッド)の2種類で、駆動方式はFFとe-4ORCEが現実的でしょう。

 e-4ORCEには、前出のように乗り心地を向上させる次世代技術を盛り込んでくるかもしれません。

 その実現も案外近く、2024年夏にワールドプレミア、2024年末には日本市場から発売開始と筆者は予想します。

 これは、2020年代後半には100%BEVモデルが設定されるという流れから逆算した考え方です。

 2024年1月に開催されるカスタムカーイベント「東京オートサロン2024」では、新型エルグランドに関する何らかの姿がみられることを、いち日産ファンとして大いに期待したいところです。

【画像】「えっ…!」これが次期「エルグラ」!? 日産の「斬新」ミニバンコンセプトを画像で見る(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー