「えっ…!」まさかのクルマ「盗難」!? 防ぐにはどうする? 実は色々ある「対策」とは

残念ながら、高価なモデルを中心に車両盗難の被害が完全になくなることはありません。どのような盗難対策をしておけば良いのでしょうか。

犯罪件数は減らないが盗難対策も年々進んでいる

 近年、車両盗難の件数は減少傾向しつつあったものの、再び増加傾向に転じており、相変わらず車両盗難が無くなる様子はありません。
 
 そのような被害にあわないためには、どのような盗難対策があるのでしょうか。その方法について紹介します。

自動車メーカーやアフターパーツの対策により自動車盗難の対策は日々進化していますが、それでも残念ながら犯罪件数は減ってはいない現状があります[画像はイメージです]
自動車メーカーやアフターパーツの対策により自動車盗難の対策は日々進化していますが、それでも残念ながら犯罪件数は減ってはいない現状があります[画像はイメージです]

 車両盗難の被害に対し、もちろん自動車メーカーでも放置しているわけではなく、様々な対策をしています。

 しかしそれを上回る盗難方法が登場し、イタチごっこになっている現状があります。

 エンジンを停止した状態でステアリングを強く回すとステアリングが回らなくなるのは「ステアリングロック(ハンドルロック)」という盗難防止機能が作動している証拠です。

 車両を盗難しようとした際に、ステアリングロックが作動してステアリングが回らないと、自走で移動することができないため、一定の効果があります。

 ただステアリングロックは、エンジンがオンのポジションになっていると解除されるようになっているので、不正な方法でエンジンをかける盗難方法の場合には、ステアリングロックも解除されてしまいます。

 ちなみに、最新のトヨタ「ノア」や「プリウス」、「クラウンクロスオーバー」などのエレクトロシフトマチックが採用されているモデルについては、そもそもシフトレバーとトランスミッションが機械的につながっていません。

 そのため、キーがある状態で「READY ON(ガソリン車の場合はエンジン始動)」にしないと、シフトをPレンジから動かすことができないことから、ハンドルロック機能が省かれています。

 つまり今後は、ハンドルロックが無いモデルが主流となる可能性が高いのです。

 正規のキー以外での車両へのアクセスを防止するために、自動車メーカーはイモビライザーという機能を搭載し、正規のキーに内蔵された通信機能と車両が連携し、正規のキー以外ではエンジンがかからないようにするクルマが増えています。

 またイモビライザーに加え、特に盗難件数の多いトヨタ「ランドクルーザー」の場合、最新モデルでは車両に登録された指紋情報とエンジンスイッチ上の指紋センサーに触れた指で指紋認証を行い、認証に成功しないとエンジンを始動することができない指紋認証システム搭載するモデルも加わり、自動車メーカーの盗難対策は日々強化されています。

 ところが「イモビカッター」と称する、特殊なコネクターなどを利用し車両側のIDをリセットするなどして、イモビライザーの機能を回避する手口や、正規のキーの電波を中継して、正規のキーが近くになくても不正にドアロック解除やエンジンをかけ、盗難する「リレーアタック」と呼ばれる方法などが次々に登場している現状があります。

 加えて、車両の配線に機器を接続し直接車両のコンピューターにアクセスし、ドアロック解除やエンジンをかける「CANインベーダー」といわれる方法も登場するなど、車両標準のセキュリティ機能では対処が難しくなってきているケースもあります。

【画像】「えっ…!」最新のカギがとんでもないことに!? 超絶進化したカギの画像を見る(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. エンジンがかからない系の対策がおおいがそれだとエンジンがかかってしまえばそれで終わりだからね。
    ある程度以上の高級車はGPS発信機を標準装備にするとかいったのはどうなんだろうか。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー