通行無料の「能越道」さらに北へ!「のと三井IC」まで16日延伸 日本海まであとちょっと!

石川県の能登半島を縦断する能越道のうち、のと里山空港IC~のと三井IC間が2023年9月16日に開通します。

のと里山空港ICから延伸

 石川県の能登半島で建設が進む通行無料のバイパス「能越道」が、2023年9月16日の15時に延伸します。どのようなルートなのでしょうか。

能越道ののと里山空港IC(画像:国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所)
能越道ののと里山空港IC(画像:国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所)

 能越道は、北陸道と東海北陸道が接続する小矢部砺波JCT(富山県小矢部市・砺波市)を起点とし、石川県輪島市の輪島ICに至る約100kmの自動車専用道路です。

 能登半島を南北に縦断するルートの大半が開通していますが、現在は石川県七尾市内の「田鶴浜七尾道路」区間3.4kmと、のと里山空港IC(石川県輪島市)以北の「輪島道路」区間11.5kmで整備が続いています。

 9月16日に開通するのは、輪島道路のうち南半分の、のと里山空港IC~のと三井IC間4.7kmです。道路は暫定2車線(片側1車線)で整備されます。のと三井ICは、石川県道37号輪島山田線に接続します。

 同日午前には、のと里山空港ICで開通式が開催される予定です。

 なお、その先の、のと三井IC~輪島IC間6.8kmも2012年度に事業化されており、引き続き整備が進められます。

【地図】能登半島を北へ! 能越道と「のと三井IC」の位置を地図で見る(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー