なぜ「原付の区分」見直す? 排気量125cc以下は「原付」に!? 警察庁が検討開始する理由とは

原付の区分見直しで交通ルールや運転免許はどうなる?

 ここで気になるのは、この区分変更にともなって交通ルールや原付免許の取得に何らかの影響があるかという点です。

 結論からいうと、交通ルールや免許の取得方法は現行のままで変わりません。

 原動機付自転車の運転には「法定速度が時速30km」や「2人乗り禁止」、交差点によっては「2段階右折」などの決まりがあります。

区分見直しで交通ルールはどうなる?
区分見直しで交通ルールはどうなる?

 しかし排気量125cc以下の二輪車でも最高出力を4キロワット以下に制限することで排気量50cc程度の速度性能になるとみられており、法定速度が変更される予定はありません。

 また原付免許の取得に関してもこれまでと変わらず、学科試験に合格して原付技能講習を受ければ取得できます。

 もし排気量125cc以下で最高出力の制限がない二輪車を運転する場合には、これまで通り普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要です。

※ ※ ※

 2025年11月から適用される排出ガス規制の基準をクリアするため、道路交通法における「原動機付自転車」に排気量125cc以下・最高出力4キロワット以下の二輪車を加えるかどうかが検討されています。

 最高出力の制御装置についてはまだ詳細が明らかになっておらず、今後も警察庁の動向が注目されます。

【画像】「えっ…!」 これが復活する”伝説的バイク”ホンダ新「モンキー」です(20枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー