“青信号”なのに進まない前走車に「プーーッ!」はダメ!? “催促クラクション”は違反なのか? 「じゃあどうすればいいの!?」自動車ユーザーの反響とは

クルマのクラクションは、様々な合図として多くのユーザーに使用されている現状がありますが、その使い方は法律上正しくない可能性があるということから大きな話題となっています。

多くの人が困っている「信号でのトラブル」とは

 現代において、一般的なクルマのハンドル中央部分には、押すことで「プッ!」と音が鳴るクラクション(警音器)が搭載されています。

 この音を鳴らす機能を利用し、クラクションは様々な合図として多くのユーザーに使用されている現状がありますが、その使い方は法律上正しくない可能性があるということから大きな話題となっています。一体どういうことなのでしょうか。

「クラクション」の正しい使い方とは?
「クラクション」の正しい使い方とは?

 よく見られるクラクションの使い方としては、信号が青に変わったものの前のクルマがなかなか発進しない際、青信号に気づかせるために鳴らす「催促クラクション」や、道を譲ってもらったり合流で入れてもらった際などにお礼として鳴らす「サンキュークラクション」。さらに家族や友人などとの別れ際に鳴らす「バイバイクラクション」などがあり、これに加えて危険を感じた際に鳴らすといった使い方がなされているのが現状です。

 しかし実はクラクションの使い方は、道路交通法第54条の2では次のように定められています。

「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」

 つまり、催促クラクションやサンキュークラクション、さらにバイバイクラクションも、本来鳴らす必要のないシーンでの使用となるため、「警音器使用制限違反」に該当して反則金3000円が科せられる場合があるというのです(違反点数はなし)。

 たしかに、お礼や別れの挨拶としてクラクションを使用する必然性は無さそうですし、大きな音で周囲を不用意に驚かすよりは他の方法で代用することも可能に思えます。

 その一方で、信号が青だと気づかせるための催促クラクションに限っては代用する良い方法も無く、わざわざ自車から降りて前走車に教えに行くこともトラブルの可能性を考えると現実的ではないようです。

 道路交通法第54条の2の後半にある「危険を防止するためやむを得ないとき」にはクラクションは鳴らして良いといいますが、これに“前走車が信号で発進しない”という状況が該当するのかは判断が難しいところ。

 例えば並走車が自分のクルマに気付かず進路変更をしようとし、衝突のおそれがある場合などにクラクションを鳴らすのは「危険を知らせる行為」に該当するので違反にはなりません。

 一方で、割り込んできたクルマに対する抗議や、走行の遅いクルマへの威嚇といった理由でクラクションを鳴らすのは「危険を防止するためやむを得ないとき」とは言えないため、違反行為にあたります。

 このように、クラクションを鳴らすことで衝突や追突などの事故を防ぐことができるかどうかという点が、「危険を防止するためやむを得ないとき」の判断基準となり、催促クラクションは事故を防止するためのものではないため、道路交通法で定められている正しい使用方法とはいえないというわけです。

※ ※ ※

 このクラクションの「法的に正しい使用方法」についてはSNSなどに多くの意見が投稿されており、とくに催促クラクションの是非について様々な議論が交わされています。

【画像】「えっ…!」クラクションの“中身”ってこうなってるの!?「意外な構造」を見る(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

10件のコメント

  1. 催促するのは違法。
    その上であえていうなら、もし鳴らすとしても短く「プッ」とすればトラブルになる可能性はかなり低いと思う。

  2. 「「えっ…!」クラクションの“中身”ってこうなってるの!?「意外な構造」を見る(12枚)」と誘いつつ、外観の写真しか載っていない悲しい記事でした。

  3. あとさ、感応式信号のセンサー位置まで前進していない車。いつまで経っても赤なんだよね。
    大抵はジジババとか初心者マークなんだけど。感応式とか時差式を理解していない人も少なくないよね。
    どうやって免許取ったのやら。

    • 正直、信号のあれそれは習いませんから……

  4. 転載先のYahooニュースから来ましたが、あちらは車絶対主義のコメントばかりで自動車以外の他の交通視点のコメントは罵倒されがちなのでこちらに書き込みに来ました。
    変わってから間を置かずの場合は気持ち悪いと感じますが、一呼吸(3~5秒程度?)おいてから短く「プッ」くらいなら、厳密にいえば違法との事ですが仕方ない事だと思います。
    ですが、Yahooコメントにある程度見受けられた「1回で気付かない場合は遠慮なく鳴らす」というのは気密性の高い車同士なら気にならないかもしれませんが、歩行者や自転車等にとってはとてつもない騒音・威嚇に感じるので、自動車を含む他の交通に気を遣えないドライバーは信号待ちで発信しない方も盛大なクラクションを鳴らす方も運転を控えていただきたいと思います。

  5. 記事にしたのなら、結果どうすればよいのか警察に確認してくれよ

  6. で、結局どうすればいいの?

  7. 記事について質問です
    青信号にも関わらず停車している車(これがそもそも交差点内での駐停車に当たり交通違反)を回避して進行するのって交通違反なんですか?

    交差点内は追い越し禁止であって進路変更は可能(事情故にみだりに車線変更をしないにも該当しない)ですし、そもそも停車している車を抜くのは追い越しに当たらないですよね?

    もちろん二車線であるなら後続車、一車線なら対向車に注意を払う必要はありますが。

  8. 青信号になっても動かない車はスマホを操作している女性がおおいです。
    それに対してクラクションを鳴らすのは違反行為となるのはおかしいですね。
    さらに、黄信号でも交差点に突っ込んでくる車の多いこと、その為に右折ができない。
    パトカーに取り締まるように言った所揉めますからやりませんとの事、何かおかしいのでは

  9. お知らせクラクション に呼び名をかえる。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー