意外と知らない!? クルマの「ETC 2.0」をお得に入手する方法とは! そもそも搭載するメリットって何?

もはや高速道路の利用には必需品とも言える「ETC」ですが、2016年からETCの進化版である「ETC2.0」の導入が進められています。これには一体どのような違いがあり、またお得にETC2.0を搭載するにはどうすれば良いのでしょうか。

「ETC2.0」ってどう? 搭載すると何が変わるの?

 現代において、もはや高速道路を利用する際に必需品とも言える「ETC」ですが、実は2016年からETCの進化系である「ETC2.0」の導入が進められています。
 
 このETC2.0は、従来のETCと比べてどのような違いやメリットがあり、またお得にETC2.0をクルマに搭載するには一体どうすれば良いのでしょうか。

これがETC2.0車載器だ!
これがETC2.0車載器だ!

 ETC2.0は、言ってしまえば従来のETCのバージョンアップ版。

 これまでのETCは「自動的に料金を徴収する」という機能のみが備わっていましたが、「ETC2.0」では料金の自動徴収以外にも機能を追加されており、例えば渋滞情報の提供や迂回ルートの提案、さらに安全に運転するためのサポート機能などが搭載されるなど、従来よりも幅広いサービスが受けられるようになっています。

 しかし、どのような仕組みでETC2.0は混雑状況や迂回ルートの提案を行っているのでしょうか。

 実は、全国各地の高速道路には「ITSスポット」と呼ばれる通信アンテナが設置されており、このITSスポットとETC2.0が双方向で情報交換を行うことで、自車の状況を発信したり、反対に道路状況を受信することが可能。

 そして、これらの取得した情報をもとに、ETC2.0は交通情報や迂回情報、災害情報などを音声によってドライバーに伝えてくれるのです。

 さらにサービスの向上以外のETC2.0のメリットとして、「圏央道利用料金の割引」も挙げられるでしょう。

 2023年8月現在、圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)が割引対象区間となっており、ETC2.0の機器を搭載している車両のみ約2割引になるのです。

【画像】あなたのクルマは大丈夫? 今後使えなくなる「古い車載器」を確認する方法を画像で見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー