衝撃の800km超も!「日本一ながい国道」ずっと走るとどこに行く? 想像以上に長かった! まさかの「海を走る国道」も存在

日本には現在507号までの「国道」が存在します。その中には総延長が800kmを超える国道も存在し、数多くの県を跨いで想像以上に遠くまで繋がっている国道があるといいます。

めちゃ長い「国道」はどこまで続くの?

「国道」とは、全国的な幹線道路網を構成している、国が指定した道路を意味し、日本には現在507号までの国道が存在します。

 中でも国道1号は、東京都中央区の日本橋から大阪市北区の梅田新道交差点まで続いており、つまり1号線を走り続けると、東京から大阪まで行くことができるのです。

 本記事では、この国道1号のように「遠く離れた場所をつなげている国道」を取り上げて紹介します。

国道4号
国道4号

 まず「遠く離れた場所をつなぐ国道」と言えば、国道4号は外せません。

 国道1号と同じく、東京都中央区の日本橋を起点に、なんと青森県青森市までをつないでいます。

 また、終点までに埼玉県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県と数多くの県を通過しており、途中には日光街道や奥州街道も走ります。

 その総延長は838.6km。実延長(他の路線と重なっている部分や渡船区間を除いた距離)も同じ838.6kmで、これは日本の国道では最長です。

 次に紹介するのは国道9号です。

 起点となる京都府京都市下京区から中国地方を横断し、山口県下関市までをつなぐ総延長816.8kmの国道で、起点から終点までの途中で兵庫県、鳥取県、島根県を通過します。

 鳥取県に入ってからは日本海沿いを走りますが、山口県手前から山間部に入り、山口県を斜めに横切る形で下関に至ります。

 この国道9号は中国地方の北側を通っている道ですが、反対の南側を横断しているのが国道2号です。

 国道2号は、国道1号の終点である大阪市北区の梅田新道交差点を起点とし、兵庫県、岡山県、広島県、山口県を経て、福岡県北九州市門司区までつなぐ、こちらも非常に長距離を走る国道で、本州と九州の間は関門トンネルを通過します。

 もしも一般国道を使用して中国地方を横断しようとした場合、先述の国道9号か国道2号のどちらかをメインに走ることになるでしょう。

【画像】「えっ…階段なのに国道!?」 これが日本の「名物国道」です(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー