衝撃の800km超も!「日本一ながい国道」ずっと走るとどこに行く? 想像以上に長かった! まさかの「海を走る国道」も存在

起点と終点が同じ国道もある

 日本海側を走る代表的な国道と言えば、国道9号のほかに国道7号と国道8号が挙げられます。

 国道7号は新潟県新潟市中央区を起点に、終点の青森県青森市までをつないでいる総延長601.4kmの国道です。

 国道8号も、国道7号と同じ新潟県新潟市中央区が起点ですが、ここから日本海沿いに南下し、国道9号の起点となる京都府京都市下京区までつながっています。

国道58号
国道58号

 ここまでは、多県をまたがる総延長が長い国道を紹介しましたが、そんな国道の中には「起点」と「終点」が同じという面白い道路があります。

 そのひとつが国道16号です。

 東京都近郊に居住している人には馴染み深い道路ですが、この国道16号は環状道路になっており、起点も終点も同じ神奈川県横浜市西区です。

 しかし、神奈川県横須賀市から千葉県富津市までは海で分断されており、つまり国道16号は実際に道路がつながっているわけではありません。

 一方で、実際に道路がつながっている一般環状国道も存在します。

 それが、愛知県の国道302号。

 これは名古屋市中川区から清須市や春日井市、東海市を経由し、再び名古屋市中川区に戻るという構図となっています。

 そのほか、道中で海を超える「海上航路」を含む国道もあります。

 例えば、鹿児島県鹿児島市の西郷隆盛銅像前交差点を起点とする国道58号は、種子島から奄美大島を経由し、沖縄県那覇市までをつなぐ国道ですが、途中でフェリーに乗車し海を渡る必要があります。

 面白いことに、この海上航路もれっきとした“国道”として扱われており、海路を含む総延長は879.6km。

 これは国道4号を超えて日本最長とも言えますが、海上航路を除いた“実延長”はその3分の1以下となる270.1kmしかありません。

※ ※ ※

 このように、国道の中には「遠く離れた地点を結んでいる道」が数多くあります。

 遠方に行く際は、信号がなくスムーズに走行できる「高速道路」を使用する人も多いとは思いますが、時にはのんびりと国道を走って目的地を目指すのも楽しいかもしれませんね。

【画像】「えっ…階段なのに国道!?」 これが日本の「名物国道」です(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー