車内の頭上にある「謎のボタン」なんの意味? 「押したらどうなる?」 意外と知らない「押した後何が」起こるのか

最近のクルマではほとんど付いている「SOSボタン」ですが、実際にはどのような仕組みなのでしょうか。

「SOS」と書かれた「謎のボタン」とは

 ルームランプスイッチ付近に「SOS」と書かれた「謎のボタン」が設置されています。
 
 少し前までは一部の高級車に搭載されていましたが、最近ではほとんどのクルマで見ることが可能です。
 
 ではこのSOSと書かれたボタンにはどのような意味があるのでしょうか。

ルームランプ付近にある「謎のSOSボタン」とは
ルームランプ付近にある「謎のSOSボタン」とは

 最近のクルマは、いざという時にトラブルのアシストをしてくれる機能があります。

 クルマをオンラインでつなぎ、トラブルに対処するサービスが増えていますが、代表的なものがルームランプのスイッチ付近にある「SOS」と書かれたボタンです。

 このボタンを押すと、オペレーターがトラブルに対応してくれる仕組みになっています。

 ほとんどの場合は、メーカーが用意するサービスの加入が原則で、名称もメーカーによって異なります。

 サービスの名称は、トヨタの場合だと「ヘルプネット」、日産の場合だと「SOSコール」、BMWの場合だと「BMWエマージェンシー・サービス」と異なりますが、基本的なシステムは同じです。

 導入の発端は、国連自動車基準調和世界フォーラムにおいて、事故自動緊急通報装置に係る協定規則が採択されたことを受けて、2018年に国土交通省が保安基準の改正を実施したことによります。

事故自動緊急通報機能の仕組みってこうなっているんです!
事故自動緊急通報機能の仕組みってこうなっているんです!

 対象車両は2020年1月以降に生産される新型車及び継続生産車については2021年7月から適用されています。

 用途としては、事故に遭遇した時にSOSボタンを押すことによって、オペレーターとつながり、状況次第で警察や救急の手配が可能です。

 また、GPS信号が受信できる場所なら位置情報を伝えなくてもオペレーターが正確な場所を確認できるので、自分がどこにいるかわからなくても安心です。

 さらに事故の際にエアバッグが起動するような大きな衝撃の場合は、SOSボタンを押さなくても自社位置や発生時刻が自動で発報され、オペレーターと繋がります。

 とくに激しい事故で乗員の返答や意識がない場合は、サポートセンターの判断で緊急車両の要請が行なわれることもあるようです。

 SOSボタンは、事故に遭遇した際に利用されることが多いですが、ほかにもさまざまな用途があるようです。

【画像】こっちは主張がスゴい! シフト横の「謎のボタンっ!」 その写真を見る!(11枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. ピンクレディの曲が流れます

  2. 出ました、お決まりの『謎シリーズ』
    しかも今回はご丁寧にSOSって説明書いてあるのに謎?
    新車ならDで開通確認と初期設定をするし、中古でも前オーナーのまま登録してる訳ないから抹消・再登録すると思うのですがね。D以外の中古でも中古販売店が全て作業して購入者が機能使えるだろうから必ず説明されるし、謎でも何でも…。
    中古で敢えてSOS切って売るなら分かるけど、それでも書いてある文字で何するボタンかは分かるでしょう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー