トヨタとスバルの「燃料」が変わった? 既存車でもエコなクルマになれる方法! 「カーボンニュートラル燃料」の現在地はいかに

昨今「カーボンニュートラル燃料」というワードが聞かれますが、実際にはどのようなものなのでしょうか。

トヨタとスバルが取り組む「カーボンニュートラル燃料」とは

 昨今、地球の環境を考えた取り組みとひとつとして「カーボンニュートラル」というワードが聞かれるようになりました。
 
 そうした中で、トヨタとスバルは2022年から「カーボンニュートラル燃料」という新たな燃料に取り組んでいますが、現在どのような状況なのでしょうか。

トヨタとスバルはP1レーシング・フューエルズ製のカーボンニュートラル燃料を使っている
トヨタとスバルはP1レーシング・フューエルズ製のカーボンニュートラル燃料を使っている

 日本では、2020年10月に政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」(カーボンニュートラル)を目指すことを宣言しました。

 カーボンニュートラルの定義について、環境省は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味していると説明しています。

 自動車業界においてのカーボンニュートラルでは、開発・生産という部分でも様々な取り組みをしていますが、ユーザーが関心を持つのはパワートレインです。

 現在、世界ではガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが展開されています。

 その中で昨今聞かれるのが「BEVシフト」という電気自動車だけに切り替えていく戦略です。

 しかし電気自動車にもメリット・デメリットが存在する他、地域によってはインフラなどによりこれまでの内燃機関(ガソリン車やディーゼル車)のほうが活かせる場所も多く残ります。

 そうしたこともあり、電気インフラが難しい場所でも手段として水素技術(水素エンジンや燃料電池車)の市販化に向けた開発も進められています。

 一方で今後買い換えるクルマは電気自動車などに替えるということは可能ですが、既存の保有車についての課題は残ります。

 それに対する提案として、トヨタはAE86のエンジンを水素仕様にした「AE86 H2 Concept」とエンジンからモーターに載せ替えた「AE86 BEV Concept」を発表していますが、コストなどの課題は残ります。

 そうした中で、既存の内燃機関車でもカーボンニュートラルに取り組める手段として、近年注目を集めているのがカーボンニュートラル燃料です。

 このカーボンニュートラル燃料については、様々なモータースポーツのカテゴリーなどでもテスト的に使われはじめました。

 その中でもトヨタとスバルは、スーパー耐久の開発車両が参戦可能なST-Qクラスに、バイオマス由来の合成燃料(カーボンニュートラル燃料)を使用した車両(GR86とSUBARU BRZ)を投入すると2021年11月に発表し、2022年シリーズから参戦しています。

 このカーボンニュートラル燃料は、あくまでも走行中に排出するCO2がゼロなのではなく、燃料を作る際に大気中のCO2から分離した炭素を使うため、結果的に「CO2の排出量を実質ゼロ(=カーボンニュートラル)」になるというものです。

 なおカーボンニュートラル燃料にはいくつかの種類が存在します。

 まずバイオ燃料と言われるものには、食料系などを元にする「第1世代バイオ燃料」、非食用の原料(セルロース系原料)を元にする「第2世代バイオ燃料」、様々な原料を元に酸素を含まない炭化水素系の「次世代バイオ燃料」と分かれてます。

 もうひとつの合成燃料は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造されるものでカーボンニュートラル燃料とも呼ばれます。

 ガソリンの主成分は炭素(C)と水素(H)の化合物である炭化水素(CH)の集合体なので、それを化学的に作り出すという物になるため「人工的な原油」ともいわれています。

 最近では、「e-Fuel」と呼ばれるものも存在しますが、この「e」は「Electro」の頭文字となり、欧州や日本で定義が若干異なりますが、具体的には「再生可能エネルギー(再エネ)などでつくった電力エネルギーを使って作った水素」と「産業の排出源もしくは空気から直接回収された二酸化炭素」を原料として合成・製造した燃料です。

【画像】燃料が違う中でも速さを求める! 2台の戦いを見る!

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. コレが実現してくれると本当に助かります。田舎で豪雪地帯だとどうしてもBEVでは暖房や電熱線の関係でバッテリー消費量が早くなり距離を走れません。
    それに田舎ほど風力発電がバンバン立ってる(北東北の日本海沿岸は特に)ので、そこの電力で空気中のCO2採取と水から電気分解した水素で合成燃料を作れるのなら、風車が設置出来る場所が油田になりますよね。周囲は防風林や工業地帯、畑や原野ですから立地的にも良いと思います。
    化石燃料の多くを輸入に頼っている日本ですから、せめて内燃機関の燃料だけでも自給自足できれば念慮の値段も世界情勢に影響されること無く安定するし、大量生産の技術が確立でき多く作れるのであれば輸出もできますし、目に見えず無駄なく溜めて置けない電気と違ってエネルギーの貯蔵がモノとして溜められます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー