走るな危険!「クルマで冠水路走行」なぜダメ? 「うっかり突入→後悔」しないための注意点は

高電圧と冠水路走行

 次に電装品関連です。

 ハイブリッド車や電気自動車(EV)など高電圧バッテリーを装着しているクルマは、高電圧部品への注意も必要です。

 ハイブリッド車のバッテリーは、後席シートや荷物室の床下などに搭載されています。

 床下浸水は注意が不要ですが、床上浸水は水面の高さによっては非常に厳しい状態になります。

 バッテリーが冠水すると深刻な故障が発生し、走行不能になる場合があります。無理に動かしたりせず、まずは日ごろ整備を依頼している販売店・自動車整備工場や、加入している損害保険会社に連絡し、その後の取り扱いや点検などの判断を仰ぎましょう。

アンダーパスの通過時は、道路の冠水に注意(画像:総務省)
アンダーパスの通過時は、道路の冠水に注意(画像:総務省)

 EVは、多くの場合バッテリーがボディの外側、床下に吊り下げられています。

 バッテリーのケースは防水構造になっているため、多少の床下浸水程度では走行不能になることはないでしょう。

 しかし、整備のための点検穴が後席中央部や助手席下に空いているため、その座面の高さまで水面が到達した場合は、バッテリーも浸水した危険性があると考えましょう。

 起動させる前に、ハイブリッド自動車と同様に整備工場や損保会社に連絡して判断を仰いでください。

※ ※ ※

 最初に書いた通り、冠水路の走行は避けることが前提ですが、どうしても走らざるを得ない場合は、歩くくらいのゆっくりとした速度で進み、常に水面と前輪の高さの関係を見ながら走りましょう。

 タイヤとホイールの高さの3分の1を超えると、水面がクルマの最低地上高を超える目安です。その先の冠水箇所は走破不可能と考えて、躊躇することなく引き返してください。

 天気予報の精度は、年々上がっています。常に最新の気象情報の入手に努め、ギリギリの判断をしないようにしましょう。

【写真】目の前が冠水! どんなコトに注意する? 写真で見る!(17枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 普通に道路管理者はアンダーパスに水深計を設置して進行方向から見える場所に表示しておくだけで良いのに、なぜ、そんな簡単なことを実施しないのか逆に聞いてみるとか。
    危険水位や自動での通行止め表示さえしておけば、そこでエンコしようと水没しようと道路管理者の責任は無いのに。そもそも論ですが、大雨による冠水のニュースで走行不能に陥っている映像を見ていると、危険感受性の低さが原因としか思えませんが。
    オーナーを選べない車が可愛そうですね。危険を犯してまで走らなければ成らない理由を知りたいところです。

  2. この記事では「床下」をどこまでと見ているか不明だが、電装品に対し床下浸水だから問題無いと言い切る内容に違和感を感じる。確かに、雨水侵入等を想定して製造されて有るとは思うが、ハイブリット系だから要注意とか、エンジン車だから無問題とか一律言える内容では無い様に、冠水路走行後はすべて要注意事案だと思う次第だ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー