走るな危険!「クルマで冠水路走行」なぜダメ? 「うっかり突入→後悔」しないための注意点は

大雨で道路が冠水するときは、そもそもクルマで走らないのが最善ですが、走る場合は、どのようなリスクがあるのでしょうか。注意点とともに解説します。

冠水しやすい雨量と場所

 2023年も、各地で線状降水帯や集中豪雨、ゲリラ雷雨による被害が、たびたび報道されています。

 その中には、冠水した道路でそのまま動けなくなったクルマの様子が映し出されることもありますが、冠水のおそれがある中でクルマを走らせるを得ない状況になったとき、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

道路の冠水時は路面の状況に注意
道路の冠水時は路面の状況に注意

 公共の道路には排水設備が整っていますが、その能力には限界はあります。1時間あたりの雨量が概ね30mmを超えてくると、排水溝だけでは水をさばききれなくなり、路上に雨水がたまり始めます。

 気象情報に出てくる「降水量」の扱いにも注意が必要です。降水量は発表までの1時間前に降った“過去の”雨量観測値のことです。そのため降水量が発表された時点で、すでに道路に水がたまり始め、危険になっている可能性もあります。

 なお、水がたまりやすいのは、道路や鉄道をくぐるアンダーパスや、川にふたをした暗渠の近く、一見平坦に見える道ながら周囲よりわずかに低くなっている場所などです。

 特に夜のアンダーパスは、暗くて水面が見えなかったり、水たまりが浅く見えるも実は深かったりして、非常に危険な場所とされています。

 大雨が予想されているときは、クルマを出さないのがそもそもの前提ですが、出すことになったとしても、このような危険箇所は事前に把握しておき、かつ極力通らないようにしましょう。

 それでもなお、冠水路もしくは冠水のおそれのある道路を走らなければならない場合は、次に説明するリスクを理解しておく必要があります。

 まず、浸水についてです。

【写真】目の前が冠水! どんなコトに注意する? 写真で見る!(17枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 普通に道路管理者はアンダーパスに水深計を設置して進行方向から見える場所に表示しておくだけで良いのに、なぜ、そんな簡単なことを実施しないのか逆に聞いてみるとか。
    危険水位や自動での通行止め表示さえしておけば、そこでエンコしようと水没しようと道路管理者の責任は無いのに。そもそも論ですが、大雨による冠水のニュースで走行不能に陥っている映像を見ていると、危険感受性の低さが原因としか思えませんが。
    オーナーを選べない車が可愛そうですね。危険を犯してまで走らなければ成らない理由を知りたいところです。

  2. この記事では「床下」をどこまでと見ているか不明だが、電装品に対し床下浸水だから問題無いと言い切る内容に違和感を感じる。確かに、雨水侵入等を想定して製造されて有るとは思うが、ハイブリット系だから要注意とか、エンジン車だから無問題とか一律言える内容では無い様に、冠水路走行後はすべて要注意事案だと思う次第だ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー