なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは
クルマやバイクの運転免許を取得する際に通うことがある自動車教習所。運転や法律に関することを学びますが、その後のカーライフで必ず行う「給油」に関しては教えてくれません。危険を伴う行為ですが、なぜ教えてくれないのでしょうか。
教習所でガソリンの入れ方を教えてくれない理由
運転免許を取得する際、ほとんどのユーザーがお世話になるのが公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)です。
クルマの運転に必要なさまざまなことを教えてくれる一方で、クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、カリキュラムに含まれていません。そこにはどんな理由があるのでしょうか。
運転免許を取得するためには、各都道府県にある運転免許試験場で技能試験と学科試験に合格する必要がありますが、公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)を卒業することで技能試験が免除されます。
指定自動車教習所では、国家資格である指定自動車教習所指導員によって教習が行われます。
また、カリキュラムも公安委員会によって定められたものが採用されているため、無事に卒業することができれば、運転免許試験場で行われる技能試験をクリアできるだけの能力があると見なされるわけです。
しかし、実際に公道でクルマを走らせるようになると、教習所で習った内容だけでは物足りないことに気が付きます。
たとえば、ガソリンスタンドでの給油方法です。
ほとんどのクルマにとって燃料の給油が必要不可欠である一方で、教習所で給油方法について具体的に教わることはありません。
給油方法を間違えたり、油種を間違えたりすれば重大事故につながるおそれがあるにもかかわらず、なぜ教習所では給油方法を教えてはくれないのでしょうか。
指定自動車教習所の視点で言えば、「公安委員会が指定するカリキュラムに『燃料の給油方法』が存在しないため」というのが最大の理由です。
指定自動車教習所のカリキュラムは運転免許試験場での技能試験に準じて決定されていますが、運転免許試験場の技能試験に「燃料の給油方法」が存在しないため、指定自動車教習所のカリキュラムにも反映されていないというわけです。
そもそも、運転免許試験場の技能試験は、あくまでクルマの操作方法や法令理解に対する試験であり、クルマの利用方法やカーライフ全般に関する試験ではありません。
実際に首都圏にある自動車教習所の担当者は次のように話しています。
「在校生から『ガソリンの入れ方を教えて欲しい』という要望などを頂くことはあります。
しかし現状のカリキュラムから構成される項目的に盛り込むことは難しいのが現状です。
また様々な課題がクリア出来たとしてもガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、燃料電池車など多岐に渡るため、中々網羅するのは難しいのではないでしょうか」
※ ※ ※
したがって、そうした分野については、教習所以外の場所で学ぶ必要があります。
燃料の給油方法について言えば、ガソリンスタンドで教わることができます。
セルフ式をふくむすべてのガソリンスタンドでは、国家資格である危険物取扱者乙種第4類を保有するスタッフが営業時間に1名以上勤務していることが義務付けられています。
一見無人のように思えるセルフ式のガソリンスタンドでも実際には国家資格を持つスタッフが勤務しているため、燃料の給油方法についても、しっかりと教わることのできる仕組みとなっています。
同様に、自賠責保険への加入や車庫証明の取得、自動車関連税の納税といった、クルマを利用するうえで義務付けられていることに対しては、それぞれ国家資格保有者や行政が窓口となることができるため、教習所のカリキュラムからは除外されているようです。
「現状のカリキュラムから構成される項目的に盛り込むことは難しいのが現状です。」
この記事には肝心なこれについての説明がない。
人命に関わる事。
やればできるだろ?って話だと思う。
せめて学科でやることくらいはできると思うんだけどね。
軽自動車に軽油とか、コントみたいな話が今だになくならない。
こんな常識、誰かに聞いたり教えて貰わないと理解出来ない奴って…
個人的に、誰かに教えて貰った事は無いし聞いた事も無い。
小学生の頃からこんな事は普通に知っていた。
こんな常識的な事を知らない奴が免許取って車を運転してるのか…
世も末だな┐( ˘_˘)┌
全てを教えてもらわないと分からない人は免許取っても運転しない方が平和だと思う…
今でも自動車学校ではタイヤチェーンの装着方法とか教えてるのかな。
或いはタイヤチェーンの装着って都道府県に依るみたいですけど、北海道・東北・信州・信越・北陸、北陸以南の日本海側とかなのかな。最近は普段降らないところにもドカ雪降りますけど。
30年ほど前ですが、鹿児島でも、仮免後の高速実習の前のタイミングでタイヤチェーン実習がありました
そもそも、教習所で教えてくれることってすべて「自動車を運転するために必要最小限の知識と技術」です。
学科にしても、「これだけ知っていれば、公道を普通に運転できる法令」で、実技も、コースでは「これだけ出来れば、無難に運転できる技術」路上では「コースで習ったことの応用編」。
ぶっちゃけ、教習所で教わった知識よりも、免許取得後に得た知識の方がはるかに多いです。
免許取得後も「日々是勉強です」。
知らない、解らないことがあれば、まずは「人に聞く」です。
教習所も大変だなー
そのうちゲロ袋の使い方教えてくれないとか言い出されそう。
オートクルーズとか車の細かい機能なんかメーカーでも違うし、同じメーカーも車種や年式で違うこともあるから教習所では無理だと思う。
ハザードなんて昔からある物でも、同じメーカーだろうとスイッチの場所が違う事がある。
車の取説って読まれることが少ないとは思っていたけど、読まない人が多いんだと気付かせてくれる。
読む気が無ければ、中古で買って取説無くても、旧車でなければダウンロード出来るなんて思いも付かないだろうし。
高い買い物なんだから、しっかり読もうよ。
自動車免許は成人しか取得できない今だから、なおさら。
教習所もビジネスだから免許取得のカリキュラム外だと持ち込み練習とかコース貸し等のプランも多々あったりします。ちょっと前だとハイブリッド車講習もよく見ました。
ハザードは大昔だとハンドルの向こうに付いてるとかありましたね。しかも押すんじゃなくて手前に引くパターンとか…。
細かい機能はグレードでも異なるし、買い替えた際に実車での簡単な講習を受けられるみたいな支援はあってもいいかなと思います。
税金からの負担があると無駄遣いと言われるかもしれないけど、事故って自賠責使ったり警察呼んだりのコストを考えれば乗り換え時講習も1つのビジネスにはなるかな?記事の通り教習所は少子化で免許の新規取得自体が減ってその分高齢者講習なんかで収益を出してるかもしれないけど、国や販売店と購入者が折半する形で教習所も格安講習を入れてくれればそれぞれWin-Win。販売店は数千円の負担になるがその程度は売り値から差し引き出来るし。
義務化の必要はないけどスーパーカーを除く普通車にはそうした安全確保のプランを入れて、それを受けたら保険等級が上がるみたいな仕組みがあるとユーザー側も「教習受けるか…」となるかも。
抜本的な法改正が必要かもしれないから現実的ではないですけど。
燃料の入れ方なんていいから体感できる一時停止の仕方と教習所と公道の走り方の違いをこっそり教えてあげて
それだけでも気持ちに余裕が出来る
私は「教習所では速度はきっちり守れ、免許取ったら周りに合わせろ」と教えられた
そのときは何の意味か分からなかったがそれがだんだんと身になって今では理解できる
『イマドキ』だなあ、という感想。
これに限らず近頃は何かにつけ『教えてもらってないからわからない』という『受け身』姿勢が目立つね。
困るのは自分なのに、その一言で済んじゃう神経が理解できないわ。
手元にあるスマホはカイロかなんかですか?
学科の中で触れましたよ? もう30年ほど前ですが。
教科書内はどうか忘れましたが、しっかり教えて貰いました。
寝ていた人は、そりゃあ聞いていないでしょうねw
セルフガソリンスタンド解禁は1998年からなのに30年前に教えてもらったとは?
ああ、未来人の方でしたか
そもそもATとMTの違いやそれぞれのメリットなども全く教えない状態で入所時に選択させるのが教習所。
車の一般常識は、学校や家庭で教えるべきではないでしゃうか。
実地訓練はして無いけど、学科講習で油種と給油方法については教わりましたよ
自動車学校で実技訓練が無いのは実技でガソリン等を扱う場合は乙四資格を持った人が居ないといけないから資格者を雇ったりする金の問題や万が一の事故に備えての設備の問題とかで自動車学校での実技訓練講習はかなり難しいですね。
給油の方法が分からないのと、油種を間違えるのは雲泥の差がある。
前者は機械の使い方だから、やった事がなければ分からないのも理解できる。
だから早く馴れてね…
と応援するのも良いと思う。
でも後者は違う。
自家塗装を施した車か、昭和の再塗装された名車でもない限り、間違いなく『ガソリン』や『無鉛ハイオク』『軽油(ディーゼルor DIESEL)』と書かれてる。
それらを読めないという事になる。
字が読めないで免許を取得する事がそもそもの間違い…
軽油を軽自動車専用の燃料だと思った。
そんな言い訳を聞いた時は言葉を失った。
車に興味がないのは仕方ないけど、字が読めるか読めないか、その字を理解できるかできないかは本人次第でしょ?
甘えるな…
マジで「運転」しか教えないよな。交通警察の下請に過ぎない。空気圧測定も、オイル交換も、メカニズムも、保険契約も教えない。
親や友人が乗ってなかったら、自力で体験できる場所はない。免許を取った上で、自分のクルマを持って、ようやく細かいことまでわかってくる。
路上でなく、勝手に走れて、イジらせてくれる場所があれば良いと思う。廃止になった教習所とか、時間貸しにしてくれないかな。