ナンバープレート「使われない文字」存在!? なぜ「欠番」になった? 「ひらがな」「数字」にある「使用不可」な文字とは

クルマのナンバープレートに記載される「ひらがな」ですが、実は使われていない文字があります。

ナンバーに使われない「ひらがな」

 ナンバープレートには「ひらがな」が表示されています。
 
 しかし、その意味を理解している人は多くありません。また、ナンバープレートで使用されないひらがなもあるのです。

ナンバープレートの「ひらがな」
ナンバープレートの「ひらがな」

 クルマのナンバープレートは正式には「自動車登録番号標」と言います。

 上段には「品川」「横浜」といったクルマの使用本拠地を示す地名に加え、「300」や「530」「88」といったクルマの用途などを示す分類番号、下段にはひらがなと、1から9999までの一連指定番号が記載されています。

 そもそもナンバープレートは、自動車登録ファイルに登録されている事実や車検を実施して保安基準への適合可否を証明するものです。ほかにも、同じナンバーが存在しないことから1台ごとのクルマを見分ける証明物としても活用されています。

 同じクルマやボディカラーでもナンバープレートの表示を確認すれば、クルマの特定もしやすくなります。

 そして、ナンバープレートの登録識別を表すひらがなですが、使用されない文字があります。

 現代仮名遣いから除外された「ゐ」と「ゑ」を除いた46文字中、使われていない文字は「お・し・へ・ん」の4文字です。

 この4文字がナンバープレートに使用されない理由は、文字の見分けやすさが関係していると言われています。

 例えば、「お」は、「あ」と似ていて見た目の区別がつきづらい文字です。

 万が一事故や事件が発生した場合、目撃者にとってひらがなを見分けることが困難になれば誤認などさまざまな影響があります。

 ほかにも、ナンバープレートの発音のしやすさも使用されない理由として考えられます。

「ん」は発音がしづらく、電話越しで登録ナンバーの情報を話す際に聞き取りづらいという側面もあります。

 さらに「し」は「死」が「へ」は「屁」が連想され、あまりイメージがよくないという理由で使用されていないとされています。

※ ※ ※

 ちなみに普通・小型乗用車の自家用車では「さ」から順に「る」まで用いられていますが、希望ナンバーを選ばずに文字が光るタイプの「字光式ナンバー」にすると、必ず「ろ」が付されます。

 また、タクシーやハイヤーなど普通・小型の営業用ナンバー(緑ナンバー)では「あ」から「こ」・「を」が用いられるなど、規則性を伴っています。

 同様に、軽乗用車の自家用車では「あ」から「る」・「を」が用いられています。

【画像】なぜか多い「3298」「358」の正体! 理由はナニ? 画像で見る(26枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー