もはや懐かしい! 車の「デジタルメーター」どこいった!? 時代を先取りすぎた「“来なかった”未来」とは

あの頃の「デジタルメーター」は「来なかった未来」!?

 時代の寵児(ちょうじ)ともいえたデジタルメーターですが、1990年代初期頃を過ぎると採用が減少。デジタルメーター搭載車種が多かったトヨタでも、マークII兄弟やクラウンにデジタルメーターが残りましたが、その後もさらに勢力を減少しています。

 センターメーターのクルマやハイブリッドカーの誕生により持ち直したものの、かつてのデジタルメーターとはイメージを異にしていました。

懐かしい! 日本初の全面液晶メーターを採用したスバル「レオーネ」(3代目)[1984年]
懐かしい! 日本初の全面液晶メーターを採用したスバル「レオーネ」(3代目)[1984年]

 現在では、もはやタブレット端末が目の前に!? という大型液晶表示メーターが登場するなど、普及が進んでいます。

 液晶画面はどんな表示も可能ですので、アナログ風の指針式メーターにすることも、色を変更することも、ナビ画面やTV放送を映すこともできます。これこそが、全面フルカラー液晶メーターパネルの大きな美点です。

 こうしたフル液晶メーターの画面は美麗で、どんな表現も可能という驚きはあれど、あの当時に受けたほどの衝撃を感じにくいのも確かです。

 それに比べ「あの頃のデジタルメーター」は、今なお多くの人を惹きつける不思議な魅力があります。その理由はどこにあるのでしょう。

 かつてのデジタルメーターは、現在に比べると初歩的なデジタル技術で、アナログメーターの数値表示をデジタル表示で置き換えるものでした。

 しかしそこには、技術に未知の領域が多かった時代ということもあり、様々な「新しいことをしよう」というチャレンジの精神が溢れているように感じます。

 そしてデジタルメーターといっても、実際にはメカニックパーツで構成されていたこともあり、それがメカっぽさ、旺盛だった未来への憧れ、映画「スター・ウォーズ」やアニメ「ガンダム」などのようなSF感・高揚感を与えてくれたのではないでしょうか。

※ ※ ※

 そんなデジタルメーターが出現してから40年以上が経ちました。しかし、あの頃思い描いた未来とは違った「いま」を、私たちは生きています。

 つまり、「あの頃のデジタルメーター」には「来なかった未来」の姿があるのです。

 それもまた、今なおデジタルメーターが多くの人を惹きつけている理由なのかもしれません。

トヨタ・ソアラ のカタログ情報を見る

日産・レパード のカタログ情報を見る

【画像】「ソアラ」「ピアッツア」「レオーネ」まで…… 昭和のデジタルメーター写真を見る(62枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. AE86もデジタルメーターですしリトラクタブルのセリカXXも・・・

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー