え? 警察官は「ニンジン」を持っている? なぜ? 実際に使われる「隠語・略語」とは

一般の人に事件・事故の内容を悟られないよう、様々な場面で警察用語が使われています。では交通系ではどのようなものが使われるのでしょうか。

警察で使われる「隠語・略語」

 警察では、一般の人に事件・事故の内容を悟られないよう、また簡潔に無線報告ができるようにさまざまな場面で警察用語が使われています。
 
 特に一般のドライバーは交通取り締まりや交通事故の際などに警察官と接する機会がありますが、交通系の用語には一体どのようなものがあるのでしょうか。

警察官が使用する「隠語・略語」にはどのようなものがあるのか
警察官が使用する「隠語・略語」にはどのようなものがあるのか

 刑事ドラマや警察のドキュメンタリー番組などを視聴していると、警察官がときどき警察用語で話している場面があります。

 ドラマでは刑事のことを指す「デカ」や犯人をあらわす「ホシ」などの言葉が有名であり、「デカ」は明治時代の刑事が着ていた角袖(かくそで)という着物の最初と最後の文字をひっくり返して呼ばれるようになったことが由来です。

 また、「ホシ」という言葉は古い刑事用語である「目星」の略語と考えられています。

 警察では一般の人に会話の内容を悟られないよう、あるいは無線で通話をする際、より簡潔に説明したり聞き間違いが生じたりしないよう警察独自の略語などを使って会話をしています。

 では、警察官が使っている交通系の隠語や略語には一体どのようなものがあるのでしょうか。

 まず交通違反の名称について、「横断歩行者等妨害等違反」であれば「ホボウ(歩妨)」。

「指定場所一時不停止等違反」については「イチテイ・イッテイ(一停)」といったように省略することがあります。

 また、交通違反者から運転免許証を確認することを「メンカク(免確)」と呼ぶほか、交通違反の根拠となる道路交通法についても「ドウコウホウ(道交法)」と呼んでいます。

 簡潔な説明が求められる無線通話では、言葉を省略する習慣があるため、そのことが関係しているのかもしれません。

 他にも、白バイ隊員が所属する交通機動隊を「コウキ(交機)」、警察署や免許センターなどに併設されている交通安全協会のことを「アンキョウ(安協)」と呼ぶなど、警察の部署や関係機関の名称を省略するケースもあります。

 さらに交通取り締まりに関する用語としては「アオフダ(青札)」や「アカフダ(赤札)」という言葉が挙げられます。

「アオフダ」とは「交通反則告知書」、いわゆる青切符のことであり、違反点数が3点以下の比較的軽微な交通違反をした際に違反者に渡されるものです。

 一方「アカフダ」とは「道路交通法等違反事件迅速処理のための共用書式」、いわゆる赤切符のことであり、無免許運転や飲酒運転などの重大な交通違反をした際に記載する書類のことを指します。

 青切符と赤切符はそれぞれの用紙の色からそのように呼ばれています。

 切符をフダと呼ぶ理由について明確には分かりませんが、逮捕状や捜索差押許可状といった裁判所から出される令状をフダと呼ぶことがあるため、そのことが影響している可能性も考えられます。

 ちなみに逮捕状のことをフダと呼ぶのは、警察官が逮捕状を提示する際にお札をあげているように見えることが由来と言われています。

【画像】過去に警察官がノーヘルでバイクに乗った!? 話題となった「活動帽」って何?

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー