スバルのターボ車「ボンネットの穴」なぜ必要? “穴ナシ”ターボ車も存在!?「エアインテーク」を設ける狙いとは?

エアインテークの有無で視認性に違いがある

 前述のように、現在、スバル車でエアインテークが採用されているのはレヴォーグとWRX S4のみです。

 両車は全車ターボ車なのでエアインテークがあるのは頷けますが、その一方で、ターボ車の設定がある「レガシィ アウトバック(アウトバック)」や「フォレスター」にはエアインテークがありません。それはなぜでしょうか。

ハイスペックな2.4リッターターボエンジンを搭載する「レヴォーグ STIスポーツR EX」
ハイスペックな2.4リッターターボエンジンを搭載する「レヴォーグ STIスポーツR EX」

 エアインテークがないと過給機に取り込まれる空気が熱くなってしまうのではないかと心配になってしまいますが、その点は問題ありません。

 アウトバックやフォレスターはグリルから新鮮な空気をフード内に取り込んで、ターボチャージャーに流入する空気の温度を下げる設計になっています。ピンポイントでインタークーラーに空気を送れるようにボンネットの裏側にダクトが設けられており、エアインテークがなくても効率良くパワーを出力してくれます。

 しかし実際に比較をしてみると、やはりエアインテークが開いているほうが新鮮な空気の流入量も多く、より効率が良いのも事実です。

 それならすべてのターボ車種にエアインテークを導入すれば良いのではと思いますが、スバルは一部のモデルのみとしています。

 その理由として挙げられるのは、視認性に関わる問題です。スバルのウェブサイトを見てみると「SUBARUのクルマは、前後左右のどのウインドウからでも1m程度の高さの物が視認できるよう設計されています」との記載があり、視認性にもかなり力を入れていることがわかります。

 エアインテークは走行風を取り込むので、正面から開口部が見えるようになっていなければならず、そうするとボンネットのフロントウィンドウ側が高くなり、前方向の視認性が下がってしまいます。

 実際に筆者(兵頭倫果)の愛車の「WRX」と、エアインテークがついていない車種で運転席からの視認性についてチェックしてみたところ、やはりエアインテークがあるWRXは視界に入るボンネットの面積は大きく感じ、逆にエアインテークがついていない車種の場合は、ボンネットが滑らかにノーズ側に下がっているのでほとんど視界に入りませんでした。

 普段からエアインテークがあるWRXに乗っているので視認性が気になったことはありませんが、比較してみると確かに視認性に違いがあり、これが全車種にエアインテークを導入しない理由のひとつとして考えられます。

 そして次に考えられるのは、スポーツモデルとしての差別化です。レヴォーグとWRX S4はスポーティな走行を前提としているモデルなので、視認性と天秤にかけながら、冷却効率も重視しているのだと考えられます。

※ ※ ※

 WRCを走る「インプレッサ」のエアインテークが強く記憶に残っている人も多いと思いますが、やはりスバル車のエアインテークはスポーツモデルとしてのイメージが世の中に根強く残っています。

「WRブルーパール」というスポーツモデルのみに設定されているカラーがあるように、エアインテークもスバルのスポーツモデルのブランディング効果を発揮しているのではないでしょうか。

※記事本文に誤りがあり、記載内容を修正しました(2023年5月7日17:45)

【画像】エアインテークは高性能の証! スバルの武闘派セダン「WRX S4」ターボの穴の画像を見る

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 素人でも考えれば分かるような憶測記事とか必要ないので、少しは取材してなるほどなと思えるような記事を書いていただきたい。質が悪すぎる。

  2. 「ターボの冷却」などと書いている時点で知識の間違いに気付かないのかな?

    そういうレベルの方は、公の場で「メディア」として公開される記事は書かないでほしい。

    ボンネットの穴は(ほとんどの車種が)空冷式インタークーラの冷却風取り込み用。
    インタークーラというのは、ターボ(の、コンプレッサ)で圧縮されて温度の上がった空気を冷やし、温度上昇により悪化した密度の低下を取り戻すため。

    インタークーラをボンネット裏に置くのか、車両前方に置くのか、はたまた(昔あった)水冷式とするのか、そもそもインタークーラが無いのか…
    それらについて触れないと、記事の意味が無い。

    もっと言うなら「歩行者保護」についての法規と試験も絡むんですよ。

    勉強しましょうね、ライターさん。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー