なぜ6年連続で全国1位に? 「信号機のない横断歩道での一時停止」調査の結果で長野県が優秀な理由とは

さらなる秘策も? 長野県が全国一の停止率のワケ

 さらに、長野県では長野県警が独自で開発した「外周発光装置付き横断歩道標識」と呼ばれる道路標識を2013年から本格導入し、県内の通学路などを中心に設置しています。

 この横断歩道標識は通常のタイプと異なり、標識のまわりに取り付けられた小型のLEDライトが点滅することで夜間でも横断歩道があることをドライバーに知らせる効果があります。

 2015年に信州大学がこの道路標識の導入効果について調査・分析した論文では、横断歩道の端に歩行者がいる場合のクルマの停止率が設置前と比較して約3倍に増加したほか、横断歩道を渡る歩行者の意識調査においても、発光式の道路標識を設置することによって安全性が高まったと感じる結果となりました。

 このような道路設備を工夫することも停止率の高さに影響している可能性があります。

「外周発光装置付き横断歩道標識」(画像引用:「外周発光装置付き横断歩道標識」より)
「外周発光装置付き横断歩道標識」(画像引用:「外周発光装置付き横断歩道標識」より)

 そのほか、JAFが毎年信号機のない横断歩道でのクルマの停止率を調査していることも少なからず関係しているといえるでしょう。

 長野県の停止率は、実はこの調査が始まった2016年時点は48.3%でしたが、2017年に64.2%、2018年に58.6%、2019年に68.6%、2020年に72.4%、2021年に85.2%と増加傾向になっていることから、調査結果が公表されることで県民の意識がより上がったと考えられます。

 各都道府県の結果が公表されるようになった2018年時点で停止率が0.9%とワースト1位だった栃木県についても、この結果を受けて広報活動や取り締まりを強化したところ、2022年の停止率は44.9%と大幅に増加しており、停止率がランク付けされることもドライバーの意識に大きく影響するといえます。

※ ※ ※

 信号機のない横断歩道に歩行者がいるときのクルマの一時停止率について、長野県が突出して高いのは県民の習慣として身についていることや道路標識の整備、JAFの調査結果を受けて意識が高まったことなどが挙げられます。

 横断歩道前で止まったクルマに歩行者がお礼をすることに関して、「クルマの義務なのだからお礼は不要」という声も聞かれますが、お互いに気持ち良く通行できることが交通安全の大切なポイントなのかもしれません。

【画像】どんな意味? 道路に描かれる謎の「★」や「あ!」マーク…実物を写真で見る(16枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. バスを運転する者です。
    今回の横断歩道の結果はたまたまで、交差点一時停止や、イエローラインの追い越し、山岳道路における、運転技術がなく道を譲らずゆっくり走る車が多くいます。また特に地元の松本走りといわれ、交差点直進優先にもかかわらず、前方からの右折が多いのが長野県の特長です

    • たまたまの意味がわかりません。
      実際他の県と比べて停車率が高いのは証明されてますよね?
      地元しか走らないからわからないんですかね…
      他の県の横断歩道が、歩行者いてもどれだけ止まらないか。対向車が止まっててもほとんどの車が止まりません。

  2. 止まる事がなぜ正しいのかがそもそもよく分からないんですけどね

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー