スバルとゆかりの深い場所を巡礼! スバル好きが厳選する「スバリストの聖地」3選

東京や岐阜の聖地とは?

 2つめの聖地は、東京都三鷹市にある「STIギャラリー」です。ここも中島飛行機時代からの生産拠点ですが、戦時中は米軍から真っ先に空襲の標的とされたエリアだけに、当時の工場を思わせるものは跡形もありません。

 今はSTI本社とエンジンの開発などを行う拠点に変わり、東京スバルの三鷹店も置かれるなど、誰もが足を運びやすい環境が整っています。

東京都三鷹市にあるSTIギャラリー
東京都三鷹市にあるSTIギャラリー

 STIギャラリーには、WRCやニュルブルクリンク24時間レースの参戦マシン、モーターショーに出展したコンセプトカーなどが展示されます。展示ラインナップは時々入れ替わるので、定期的にチェックしてみると良いでしょう。

 そして、STIギャラリーはSTIの思想や志しを視覚的に伝えることを表現する場所でもあります。STIパフォーマンスパーツの効果がわかるエンタメ設備が置かれたり、ガチのシミュレーターレベルで環境が充実した「グランツーリスモ」のプレイも楽しめます。

 土日には「WRC参戦黄金期の生き字引き」として知られる眞下義昭さんが常駐することが多いので、昔のSTIの活動エピソードが聞けるかもしれません。

 3つめの聖地は、岐阜県中津川市にある有名スバルショップの「中津スバル」です。スバル関連の聖地はほかにも候補がありますが、日本一マニアックなスバル販売店とされています。

 中津スバルは、1954年に有限会社中津川モータースとして設立してから70年近い歴史のある老舗販売店で、スバル車はスバル360の時代から取り扱っています。

 特徴的なのは、新車のまま保存しているSTI限定車の「22B」をはじめ、スバル1000や「1300G」など、スバルの旧車アーカイブが非常に充実していること。

 動態保存されている旧車の多くは、少し整備をすれば普通に走行可能な状態が維持されています。

「アルシオーネ」のみを保管する専用の基地「S.A.B.」や、スバル「サンバートラック」の記念館として、また研究会などの開催会場としてよく使われる「望桜荘」など、同社独自の施設はミュージアムとしても大きな価値があります。

 中津スバルは基本的には販売店ですが、こうした施設や動態保存車は見学するだけでもOKなので、お気軽にお立ち寄りください。30年ほど前から「正月営業」を続けており、正月の三が日でも商談や整備を受け付けているところも稀有な販売店といえるでしょう。

 ちなみに、岐阜放送(ぎふチャン)では「中津スバルは、スバリストの聖地だ~!」と叫ぶテレビCMがオンエアされており、岐阜県では古くからよく知られた存在です。

 動態保存車ではない、普通の中古車の在庫も豊富で、MT車の比率が高いなど、マニアックなランアップになっているので、在庫車を見てまわるだけでも楽しい販売店なのです。

 3代目の社長、代田敏洋(しろたとしひろ)さんは「スバルにモノいう販売店社長」としても知られ、歯に衣着せぬ言動が波紋を呼ぶこともありますが、ブログやYouTube動画などでも大人気。

 代田社長にとってスバル車の販売は「家業」であり、自動車の販売業は完全に生活の一部ということで、幼少期より独自の感性を磨いてきたようです。

 これまで販売されたクルマで「思い出深いクルマ」を挙げてもらうと、STI限定車の22Bや「202」のような“作り手の魂”が感じられるクルマだといいます。

 女性ドライバーだけが参加できる「恵那ラリー」に中津スバルとして6年連続で参戦するなど、モータースポーツ活動にも積極的です。

 中津川市は、歴史的にも中山道など交通の要衝にあり、江戸時代の参勤交代など、各地の文化の通り道であるので、産業や食文化が発展したとそうです。観光もかねて中津スバルのアーカイブを見学してみてはいかがでしょうか。

【画像】スバル好きならぜひ行きたい! 激アツ「スバリストの聖地」! 写真を見る(26枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 記事の間違い3点あります。修正ください。
    ・本工場は年産65万台ほどの生産能力を誇り、今は「インプレッサ」系や「フォレスター」、「BRZ/GR86」
    ⇒本工場は年産25万台ほどの生産能力を誇り、今は「インプレッサ」系や「レヴォーグ」、「BRZ/GR86」が生産されています。

    ・矢島工場は東京ドーム12個分の広大な敷地面積を誇り、年産43万台ほどの生産能力があります。現在は「レヴォーグ」とBRZ以外を生産。プレスやボディ溶接、トリム組立などが行われています。
    ⇒矢島工場は東京ドーム12個分の広大な敷地面積を誇り、年産43万台ほどの生産能力があります。現在は「フォレスター」とBRZ以外を生産。プレスやボディ溶接、トリム組立などが行われています。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  2. 中島飛行機の三鷹事業所は1941年12月8日に研究所として着工され、終戦時には設計部門がありました。今も当時の建物が国際基督教大学の建屋として使われており、空襲は受けていません。
    度重なる空襲を受けたのは中央線の北にある武蔵野事業所です、戦後は米軍に接収され、グリーンパークという将校住宅になりました。名残で北のほうにスバルの社宅があります。
    荻窪事業所のとなりには付属病院があり、今でも荻窪病院として存続しています。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー