スバルとゆかりの深い場所を巡礼! スバル好きが厳選する「スバリストの聖地」3選

スバル好きの間で「聖地」とされる場所があります。そんな「スバリストの聖地」を3つ紹介します。

スバルの工場が置かれる群馬県太田市を巡礼!

 スバルが好きすぎて、スバル車の生産拠点があるスバルの城下町・群馬県太田市で生活を始めたライター、マリオ高野です。
 
 まさに「スバリスト(スバルの熱狂的ファン)の聖地」での生活を満喫しているのですが、今回はそんな私が厳選した聖地を3つ紹介しましょう。

「スバリストの聖地」を巡礼(スバルビジターセンター)
「スバリストの聖地」を巡礼(スバルビジターセンター)

 スバルの本拠地は、かつて「東洋一の飛行機会社」として戦闘機を生産していた中島飛行機時代から今も変わらず、群馬県太田市と東京都三鷹市に置かれます。

 これらの地域には前身会社中島飛行機から続く100年以上の歴史を感じさせる、聖地と呼ぶにふさわしい、日本の自動車遺産に心で触れ合うことができるスポットといえるでしょう。

 まずは、群馬県太田市。中島飛行機の創業者、中島知久平さんの出身地ということで、かつては飛行機工場や滑走路が置かれた聖地中の聖地です。

 太田市にはスバル関連の工場がいくつかありますが、大きく分けて「本工場」と「矢島工場」のふたつがあります。

 本工場は文字通り中核に位置づけられる工場で、正式名称は「株式会社SUBARU 群馬製作所 本工場」。住所が「スバル町1-1」となっており、ここに住民票を移せないものか本気で考えましたが、工場があるのでやはりNGでした。

 近くへ行くと、新しくて立派な新社屋がそびえ立ちます。一般の人が入れる機会はなかなかありませんが、立派な新社屋よりシビれるのは奥にある本館で、中島飛行機時代から使われている重厚な建物が圧巻です。

 パッと見は派手ではありませんが、室内に入ると昭和初期当時の最先端、かつ最上級の内装が残されており、応接間は戦争映画でよく見る「御前会議」で使われそうな雰囲気。実際、昭和天皇が来られたこともあるのだとか。

 倉庫の扉は飛行機が出入りできる巨大なサイズになっていたり、「中」の文字が刻まれたマンホールが現存するなど、中島飛行機時代をリアルに感じさせるモノが残されています。

 ちなみに本工場のすぐ近くには「スバル銘菓」で有名な「伊勢屋」があります。スバルから認可をとった「スバル銘菓」の数々は味も確かでお土産にも最適。どら焼きなど、スバル銘菓以外の商品もお世辞抜きに美味しいです。

 太田市にあるもうひとつの生産拠点 矢島工場は、本工場から2kmほど離れた場所にありますが、ここでは「ビジターセンター」と呼ばれるミュージアムに注目です。動態保存された往年の名車を展示するミュージアムが整備され、スバルの歴史が鑑賞できます。

 コロナ禍により難しくなってはいますが、本来は工場も合わせての見学が可能。以前は、平日なら10人以上から見学の申し込みができました。

 ビジターセンターのミュージアムには、「スバル360」や「スバル1000」、幻の試作車「P1」など、カリスマエンジニアの百瀬晋六さんらによる入魂設計の往年の名車が展示されており、今見ても神々しいオーラを感じます。

 しかも説明員の女性の知識レベルも相当高く、かなりマニアックな質問にも答えてくれるのが素晴らしいです。

 ちなみに、太田市内には電気自動車専用工場が整備されつつありますが、水平対向エンジンやトランスミッションなどのパワートレーンは、太田市の隣町、大泉町の工場で生産されています。

 なお、内装パーツメーカー「しげる工業」など、太田市にはスバル関連サプライヤー拠点も多数存在しています。

【画像】スバル好きならぜひ行きたい! 激アツ「スバリストの聖地」! 写真を見る(26枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 記事の間違い3点あります。修正ください。
    ・本工場は年産65万台ほどの生産能力を誇り、今は「インプレッサ」系や「フォレスター」、「BRZ/GR86」
    ⇒本工場は年産25万台ほどの生産能力を誇り、今は「インプレッサ」系や「レヴォーグ」、「BRZ/GR86」が生産されています。

    ・矢島工場は東京ドーム12個分の広大な敷地面積を誇り、年産43万台ほどの生産能力があります。現在は「レヴォーグ」とBRZ以外を生産。プレスやボディ溶接、トリム組立などが行われています。
    ⇒矢島工場は東京ドーム12個分の広大な敷地面積を誇り、年産43万台ほどの生産能力があります。現在は「フォレスター」とBRZ以外を生産。プレスやボディ溶接、トリム組立などが行われています。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  2. 中島飛行機の三鷹事業所は1941年12月8日に研究所として着工され、終戦時には設計部門がありました。今も当時の建物が国際基督教大学の建屋として使われており、空襲は受けていません。
    度重なる空襲を受けたのは中央線の北にある武蔵野事業所です、戦後は米軍に接収され、グリーンパークという将校住宅になりました。名残で北のほうにスバルの社宅があります。
    荻窪事業所のとなりには付属病院があり、今でも荻窪病院として存続しています。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー